2008年8月12日

イーベイが環境に配慮したネットビジネスで最優秀賞

英国の業界団体、インタラクティブ・メディア・イン・リテール・グループ(IMRG)はこのほど、「オンライン・グリーン・アワード」を発表し、環境に配慮したインターネットビジネスを展開する企業7社を表彰した。中古品のネットオークションを行うイーベイが最優秀賞を受賞した。
大規模サプライヤー部門、小規模小売部門など7部門で大企業から中小企業まで、最終選考に残った28社から受賞企業が選ばれた。イーベイは中古品のネットオークションというビジネスモデルを確立して世界的に展開しており、同社のシステムを利用して1日当たり8400万件の売買が行われている。ネットオークションは「究極のリサイクル」と評価され、最優秀賞に選ばれた。大規模サプライヤー部門は、従業員の省エネ努力が評価された、宅配業のホーム・デリバリー・ネットワークが受賞した。大規模小売部門は、環境配慮型製品をインターネット上で積極的に販売する家電大手のディクソンズが、小規模小売部門は CSR調達を行いインターネットで生花の通信販売を行うアリーナ・フラワーが受賞した。
このほか、インターネット上で消費者の投票により選ばれる消費者部門で、小規模小売部門を受賞したケルティック・シープスキンは、従来は食品業界から廃棄されていた羊の革を有効利用して製品を生産した点が評価された。大規模小売部門を受賞したオカドはレジ袋のリサイクルで先行した点が評価された。消費者部門はマイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」の利用者1万5000人の投票により決まった。

インターネットの利用者が、ネットオークションを利用することによっての究極のリサイクルとして評価されました。省エネ、エコの商品の開発、CO2削減の対策等、様々な地球環境問題への対策がエコへアプローチされていますが、このような基本的な消費者の利用を活発にさせることによって、広がるエコもあるのですね。
エコ・ecoのNEWS・ニュース
NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月10日

NY原油、一時115ドル台まで値下がり

8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、外国為替市場のドル高進行が嫌われて急反落、指標となる米国産標準油種(WTI)9月渡しは一時、5月上旬以来3カ月ぶりの安値水準となる1バレル=115ドル台まで値下がりした。午前10時15分現在は前日比4.11ドル安の115.91ドル。
原油先物はドルで取引されるため他通貨からみた割高感が強まり、米国以外の投資家を中心に買いが手控えられた。トルコで破壊された石油パイプラインの復旧作業が順調で、供給不安が薄れたことも下げ要因となった。

原油高の触れ幅が大きい現在の取引市場の中で一般の人々にとっても朗報となりうるニュースです。しかし、いくら原油が値下げの方向へ傾いたとしても、資源の底は変化しません。資源を使い果たし、なくなってしまう前に、新規のエネルギー開発が求められています。もちろん世界的な省エネ活動によって資源の消費を抑えるだけでなく、地球環境について考慮したエコ活動を並行に推進しなければならないのです。
エコのNEWS・ニュース
NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月8日

日産自動車が「ECOペダル」を開発、エコドライブへ

日産自動車はこのほど、ドライバーのアクセルペダル踏み込み時に足裏に伝わる力(反力)を変化させることにより、燃費の良い運転ができるようにドライバー をサポートする「ECOペダル」を開発したと発表した。アクセルペダルの反力を使ってエコドライブをサポートするシステムは世界で初めて。2009年度に 発売する新型車より採用を開始する予定。
「ECOペダル」は、発進・走行時にある一定以上アクセルを踏み込むことで過剰に燃料を消費してしまうことを、アクセルの反力を上げることでドライバーに 知らせるシステム。アクセルペダルの反力を上げるポイントは、エンジンの燃費率とオートマチックトランスミッションの伝達効率をもとに算出する。あわせ て、燃費の状況をランプの色と点滅によって事前にドライバーへ知らせ、足からの感覚と表示の視認の両方により燃費の良い運転を行えるようサポートする。燃 費の良いアクセルペダルの踏み加減を足裏の感覚で操作できるため、エコドライブに対するドライバーのさらなる意識向上が図れるとしている。多くの運転シー ンで5~10%程度の燃費向上が見込めるという。
日産自動車

燃費を意識しながら普通のドライブをする人は少ないかもしれません。しかし、このシステムによって、意識しなくても教えてくれるという優れものです。これによって、多くのドライバーが無駄に燃料を消費せずに、省エネで運転が出来るのです。CO2自体の削減を意識した電気自動車など、製品そのものの価値を向上させる、エコへの取り組みも大事ですが、消費者にとってはそれだけでなく、経済的でエコドライブができるという考え方も必要なんですね。eco Lifeの実現へ向けて
エコのNEWS・ニュースブログ
NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月4日

家庭での家電省エネ方法は?

普及率が上昇中の温水洗浄便座衣類乾燥機について実験をもとに紹介します。
内閣府が2008年3月末に実施した「消費動向調査」によると、温水洗浄便座の普及率は、68.3%となっている。温水洗浄便座の近年の普及率は直線的に 伸びており、今なお上昇傾向にある。欧米の人々が日本を訪れて、まず驚きの目で見て、評価して帰っていくのが、この温水洗浄便座だそうだ。起源は米国だ と聞いたことがあるが、生まれた国よりも育った国での普及と機能の充実ぶりが目覚ましい商品の一つである。
現在普及している温水洗浄便座には、洗浄用のお湯を貯めておくタイプのものと、瞬間湯沸かし型のものとがある。今回、研究所で比較実測を行ったのは2005年5月に購入した両タイプの製品で、これら二つのタイプの製品を実際に使用した測定結果は、以下のようになった。
まず貯湯式では、標準的な使用モードでの年間消費電力量は291kW時であった。これはカタログ表示値より約10%多い。消費電力量の内訳は、便座部の保 温用に47%、温水加熱用に49%、制御用に4%が使用されていた。光熱費に換算すると年間約7000円となり、1日当たりの消費電力量は、冬季は中間期 に比べて3割ほど多くなっている。
次に瞬間式は、標準的な使用モードでの年間消費電力量は225kW時であった。これは、カタログ表示値よりも約20%多くなっている。その内訳を見る と、74%が便座部の保温用で、残りは瞬間式の加熱部17%、制御部が9%を占めている。光熱費に換算すると、年間約5400円となる。1日あたりの 消費電力量は、貯湯式と同様、冬季は中間期に比べて3割程度多くなっている。
そこでまず、便座の蓋を閉めることによる省エネ効果は大きく、貯湯式で11%、瞬間式で19%の削減効果があることが計測された。また、蓋が開いている場合は、 蓋が閉じている場合に比べて便座の表面温度が低くなり、冬季では貯湯式で平均2.4℃、瞬間式では平均3℃の差が生じた。
次に便座部と加熱部の両方の設定を「中」から「低」にすると、貯湯式で14%、瞬間式で12%、消費電力を削減できることがわかった。また、節電モード (一定時間消費電力量が制御部のみとなる節電機能)を最大限利用すると、消費電力量は貯湯式で29%、瞬間式で25%削減できる。これに設定温度の変更を 組み合わせると、貯湯式で38%、瞬間式で33%、消費電力を削減できる。このように、温水洗浄便座は、使い方次第で大きな省エネルギー効果が得られるの である。

これらの研究は家庭内での十分な省エネの実証ではないでしょうか。私たちが普段そんなに気にしないで利用している家電において、年間で比較すると驚くような省エネルギーの効果が期待できるのです。今後も注目の省エネ家電とエコ家電ですが、そもそも、どうして省エネとエコが結びついているのかと思われる方もいるでしょう。省エネは実は立派なエコ活動なのです。エネルギーと言うものは、私たちの身近であるものは電力ですね。これはもちろん電気を作り出している発電所が存在します。私たちが電力消費を少なくすることによって、発電所は余計な発電を行う必要はないわけです。つまりCO2削減につながり、ひいては、空気汚染の緩和にも関係しているのです。これって大切なエコですよね。
エコのNEWS・ニュース
その他、エコのNEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月1日

花王が「みんなの森づくり活動」助成対象団体を募集

花王は、2000年から都市緑化基金との恊働プログラムである「花王・みんなの森づくり活動助成」を行っているが、8月1日から第9回の対象団体の募集を行う。
助成の種類は、森づくり活動に取り組む団体が行う活動に対する「プロジェクト助成」と、新たに森作り活動に取り組もうとする団体の運営と森づくり活動に対 する「スタートアップ助成」の2つ。「プロジェクト助成」の助成期間は1年で、1団体当たりの助成金の上限は100万円。30団体程度の助成を予定してい る。一方、スタートアップ助成の助成期間は3年。1団体当たり、初年度30万円、3年間で総額100万円を上限に助成する。5団体程度の助成を予定してい るという。
このプログラムは、詰替え用製品の売り上げの一部を、緑を守り育てる活動に取り組む市民団体などへの助成にあてるもの。これまで、280団体の活動に総額 1億9000万円の助成を行ったという。また、約8万2000本の植樹や、既存林の間伐や下草刈りなどの森づくり活動を実施。新たに植栽された樹木で固定 された二酸化炭素量は2500トンに相当する。

このような花王の自然自体に注目したエコ活動もあるのですね。商品へのエコの転換も非常に大事な企業戦略として今日では求められていますが、人それぞれ暮らしの中に小さなエコを考えることができるように、企業でもまた、様々な地球環境問題への取り組みを対策として打ち出していけるのですね。
エコのニュース・NEWS
その他、NEWSブログ・ニュースブログ
  • ニュースRSS - 2012-04-16 - 20:03 エコ心でリサイクル県立図書館で古本市(福井県) - 日テレNEWS24: エコ心でリサイクル県立図書館で古本市(福井県)日テレNEWS24FBCのキャラクターピントンが、県内のエコ活動を紹介するエコピントンだ。 きょうは不要... http://t.co/RQu0RvB9 18:01 エコな「ソ...
    13 年前
  • スペイン・バルセロナ「カタルーニャ音楽堂」 - スペインのバルセロナにある「カタルーニャ音楽堂」の世界遺産についてご紹介いたします。 ここはコンサートホールとして建設され、中の様子も貴族や皇族という言葉が当てはまりそうな豪華で素敵なつくりになっています。 もともと、世界遺産としては、「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院」として一緒に登録されてい...
    16 年前