2008年12月10日

宇宙から温暖化を監視する「いぶき」が公開される

宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)などは9日、来年1月21日に種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げる予定の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を同センターで報道関係者に公開した。

いぶきは、宇宙機構と環境省、国立環境研究所が約183億円を投じ開発。高さ3。7メートル、幅1。8メートル、奥行き2メートルで太陽電池のパネルを広げた全長は13。7メートル。打ち上げ時の重量は1750キロ。

地球温暖化の主要因とされる二酸化炭素(CO2)やメタンの濃度分布を宇宙から調査。世界で初めて全地球規模で継続的な観測を実施、各地の温室効果ガスの吸収・排出実態を把握する。H2Aロケット15号機で、大阪府東大阪市の中小企業などでつくる東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星「SOHLA‐1」(愛称・まいど1号)をはじめ7つの小型副衛星とともに打ち上げられる。

2008年11月30日

CO2ゼロ「セグウェイ」導入へ。コンベンション施設にて。

横浜のウォーターフロントに位置する国際交流拠点「パシフィコ横浜」が、コンベンション施設としては国内ではじめて、CO2を排出しない乗り物「セグウェイ」を警備用に正式採用した。

今年5月開催の「TICAD IV(第4回アフリカ開発会議)」、2009年6月に迎える開港150周年など、重要なイベントや政府間会議が増加している横浜市の現状を鑑みて、セキュ リティーを向上させることが主な狙い。展示ホール・コンコースでの警備をメインに導入する。横浜市の指定管理者として管理運営をしている隣接の「臨港パー ク」では、1月末までの実証実験後に正式採用となる予定だ。

セグウェイは、アメリカで開発された電動立ち乗り二輪車。家庭用電源からの8時間ほどの充電で約40kmの走行が可能。最高時速は約20km/hだ。簡単 な操作で走行でき、排気ガスも発生しないため、世界中の警察・警備会社・企業などで市街地や公共施設の警備を目的に導入が進んでいる。またレジャーやイベ ントにも有効で、ゴルフ場での移動や森林散策、最近では北海道洞爺湖サミットや北京オリンピックでの警備にも使用された。

今回、臨港パークでの実証実験で用いられるのは、車体の左右・前面に設置されたバッグに、パトロールライト・AED(自動体外式除細動器)・救急箱・消火 器を搭載した特別仕様車。公園施設での事件・事故に速やかに対応できるよう、警備に加え救急面での仕様が強化されている。

環境モデル都市でもある横浜市は現在「CO2の大幅な削減と脱温暖化な暮らしが魅力となるまちづくり」を掲げており、今月5日には、CO2排出量の少ない 次世代交通システム構築に関して日産自動車と協定を結ぶなど、環境対策を加速させている。こうしたなかでの今回の導入は、「環境とセキュリティーを考慮し た最善の選択」と担当者は語る。また、太陽光発電やグリーン電力の購入などより環境負荷の少ない運用も視野に入れていくという。

データ復旧データ復元 | NEWSブログ | 世界遺産 | エコ

水管理技術と技術者の知恵

石油エネルギーの99%以上を他国からの輸入に頼る日本。しかも、輸入先は中東の国々に集中している。

その中東の国々では、日本の技術で海水淡水化を行っている。安全保障にしてもビジネスにしても、互恵の関係を考えるなら、中東で求められる のは水とその供給システムのノウハウだろうし、日本が求めるのは安定的な化石エネルギー資源の供給となろう。互いに足らざるを補い合う関係を築くことは、 中東諸国に限らず資源を持つ途上国にとってもメリットがあると思う。

だが、わが国にはこれまで、水に関する技術と、維持・管理を中心にしたビジネスを結び付けて戦略を考える組織もプロジェクトもなかった。戦略なし に、戦術よりももっと以前の局地戦を、技術と知恵だけを頼りに、バラバラにやってきたのだ。海水淡水化プラントの仕事にしても、パーツを提供したりプラン トを作ったりするだけにとどまり、メンテナンス等その先を視野に入れていなかった。

水に関連する専門家たちが、日本の一番の強みとして強調するのが“技術者魂”だ。例えば、時間や工程をきちんと守るとか、仕事に対して誠実であるな ど、“技術者魂”とでも呼ぶべきものが他国の人々にとっては最も衝撃的なのだということをよく聞く。そうした他国の人たちに評価される仕事ぶりを、ODA (政府開発援助)で水道施設をつくるところにとどめていてはいけない。メンテナンスやサービスを行うビジネス分野までうまくつなげることは相手の国にとっ てもマイナスではないはず。プラントを引き渡したら、それでおしまいではなく、そこから先をビジネスとして利益を生むように考える戦略性が、今の日本には 問われている。

例えば、日本には“治水”という知恵がある。洪水や高潮などの水害を防ぐ方法に加え、井戸掘りなどによる水の確保や、安全な水の供給とその維持・管 理、更には「水に関する文化」に至るまで、水をコントロールするさまざまな知恵だ。そこに、原子力発電や鉄道システムという日本の得意技術を加え、産官学 の総力であたれば、各国のインフラ整備に積極的に参入できるのではないだろうか。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年10月11日

三洋電機、新日本石油は薄膜太陽電池で共同出資会社の設立を協議

三洋電機と新日本石油は、薄膜太陽電池の分野で、事業化に向けた共同出資会社の設立について具体的な協議を開始することを確認した。

薄膜太陽電池は、現在市場が急拡大している太陽電池の中でも、最も安価なコストの実現が見込まれる太陽電池。既存の太陽電池メーカーだけではなく、異業種からの参入が急増している。

現在、三洋電機は世界最高レベルのセル変換効率を実現するHIT太陽電池を製造販売しているが、さらなる太陽電池事業の拡大を図るため、従来から薄 膜シリコン太陽電池の技術開発を進めてきた。HIT太陽電池に関しては、今後も三洋電機単独での事業拡大を推進していく。薄膜太陽電池に関しては、今後早 期に主力事業に育てるために必要な技術、投資を考慮し、この事業を次期事業の柱の1つとして検討している新日本石油との共同出資会社設立について検討を進 めることとした。

新日本石油は、燃料電池、太陽電池、蓄電池等、新エネルギー関連事業を次期事業の柱の1つと位置付けている。低発電コストを実現する薄膜シリコン太 陽電池を安定調達し、国内大規模発電や公共産業向けの用途開拓、住宅用途への投入を推進したいと考え。同太陽電池で既に技術を持つ企業との協業が必要との 判断から、三洋電機との共同出資会社の設立を検討することとした。

両社は、高性能・低コストの薄膜太陽電池の2010年度中の事業化を目指し、2009年4月の共同出資会社の設立に向けて、詳細の検討に入る。

エネルギーの技術の共有で新しいエコへの取り組みが展開されることはとても素晴らしいことですね。私たちも個人のレベルできちんと環境問題への取り組みを考えていかなければなりませんね。もちろん個人レベルといっても世界中の人々のエコへの取り組みによって地球環境は大きく救われるのです。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年10月3日

パナソニック、環境保全活動の実施へ向けて動く

パナソニックは、10月4日から16日の間、世界各国の同社グループ社員が環境保全活動を行う「Panasonicエコリレー」を実施すると発表し た。これは、昨年度に全世界のグループ社員を対象に実施した「エコアイディアコンテスト」で最優秀賞になったイベント。環境対策の強化とともに、社名変更 によるブランドイメージの定着を図りたい考え。

エコリレーの内容は、環境教育や清掃活動、植林、植樹活動。世界39カ国と地域、342事業場で展開するという。前述の期間のほかにも、世界各地域で約520の活動が予定され、植林や植樹活動などで500トンの二酸化炭素削減を目標にしている。

世界的な広まりを企業内で行うという画期的なアイディアだと感じました。企業でも世界に進出している支社は多く存在しますが、同様なエコの施策がほかの企業にも広まり世界を変えていく可能性は十分考えられます。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年10月2日

富士通長野システムエンジニアリング、REACH対応の製品含有化学物質管理システムを発売

富士通長野システムエンジニアリングは、欧州の化学物質規制であるREACH規則に対応した製品含有化学物質管理システム「PLEMIA/ECODUCE(プレミア/エコデュース)」を富士通から発売した。

このシステムは、ハードウエア製品を構成するすべての部品と調剤の化学物質含有量を部品表で一元管理し、製品やユニットごとに化学物質含有量を自動 集計する。REACHに対応するため、産業界の自主的な協議会であるJAMP(Joint Article Management Promotion-consortium)が提唱する製品や調剤の含有化学物質情報を開示するための情報伝達シートを組み込んでおり、情報伝達を効率的 に行えるという。

同社では、今後3年間で200社への販売を目標にしている。価格は400万円から。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年10月1日

イギリス政府、森林を再生可能エネルギー源として活用する研究に約3億円投資

英国環境・食糧・農村地域省(DEFRA)はこのほど、短・中期で森林の育成と伐採を繰り返し、再生可能エネルギーの供給源として活用するための研 究プロジェクトを開始すると発表した。3年間で150万ポンド(約2億9000万円)を投じて実施する。在来種である広葉樹のほか、ユーカリなどの早生樹 の利用も検討するという。

国内各地に実験林を作って植林し、3年間かけて集中的に研究する。実験林では、短期間で育成・伐採を繰り返し、再生可能エネルギー源として利用する ことによる環境への影響や持続可能性をモニタリングして検証する。伐採周期は、従来、通常の林業では20年以上、短伐期の雑木林では3~4年だったのに対 して、6~10年を想定している。

森林保護委員会とDEFRAが連携し、水循環、炭素バランス、経済性、生物多様性、景観や生物多様性の損失など環境に対するリスクなどについて科学 的なデータを収集する。既にスコットランドでは同様の研究が始まっており、この結果と合わせて将来の森林利用の方法を検討する予定だ。DEFRAは 2007年から6年間の予定で、エネルギー作物の栽培支援策を導入しており、ススキ属の植物やヤナギなど短伐期の雑木林の育成費用の40%を農家に助成し ている。

イギリスの政府も素晴らしい取り組みを打ち出しました。このように国がエコに対して積極的に動くことが大事だと改めて感じました。企業の取り組みや、個人レベルでのエコの対策も十分に打ち出されてきましたが、サミットでも本格的な討論がなされる中、やはり各国の内政の重視が見受けられました。しかしこのようなエコに対する姿勢を国が示すことで、人々の考えにも変化が見られるようになることは確かなのです。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月30日

松下電器、FSC認証紙使用量を2010年に約100トン

松下電器産業は、森林生態系の保全や持続的な森林の利用のため、グループとしてFSC認証紙を積極的に活用すると発表した。ショールームでの配布物やアニュアルレポートなどの印刷出版物に採用し、2010年度にはその使用量を約100トンに拡大する考え。

FSC(Forest StewardshipCouncil、森林管理協議会)は、国際的な森林認証制度を行う第三者機関の一つ。FSC認証紙は、持続可能な森林管理を行われ た森林から作られた木材を材料にしていることが証明された紙。そのため、この紙を使用することがグリーン購入の取り組みの一つになるとして注目されてい る。

こちらも企業のエコに対する取り組みのご紹介です。
持続可能な森林管理による認定紙のため、エコの観点からも推奨されるものですね。これらの使用を標準化して使用することで環境問題への取り組みになるでしょう。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月26日

東京電力と三井物産、太陽光発電を活用したエネルギーサービスの新会社を設立

東京電力三井物産は24日、羽田空港国際線地区貨物ターミナル向けに太陽光発電を活用したエネルギーサービスを行う新会社「羽田太陽光発電」を共同で設立した。

新会社は、羽田空港国際線地区貨物ターミナルの屋上に2000kWの太陽光発電設備を設置し、太陽光発電による発電電力と電力会社の系統電力を組み合わせ、同ターミナルに電力を提供するエネルギーサービスを行う。

この太陽光発電設備の導入により、同ターミナルで使用する電力の約1割(約200万kWh/年)をまかなうこととなり、年間約850tの二酸化炭素(CO2)排出量を削減する見込み。サービスの提供は、同ターミナルが開業する2010年10月に開始する予定。

太陽の光からエネルギーを得る。自然の力と人類の技術のコラボレーションによって、環境問題は解決していくのかもしれません。エコに関してのこのような取り組みは、決して1企業のみの展開だけにはとどまらず、このようなタッグを組むことによって、より素晴らしいエコ活動が生まれるのではないでしょうか。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月24日

台湾企業、太陽電池の生産増強

 地球温暖化防止を目指して太陽光発電に対する需要が高まる中、台湾メーカーが太陽電池の生産を相次いで増強している。世界市場の拡大に加え、台湾国内にも太陽光発電の普及を進めようとする動きがあるためだ。新技術を武器に新規参入するベンチャー企業も生まれており、「太陽電池を半導体、液晶に続く産業の柱に」(政府関係者)といった期待も高まっている。

 台湾の大手電子部品メーカー、台達電子工業(デルタ、台北市)。電源装置などで知られる同社が現在力を入れている事業の一つが、太陽電池の生産だ。2004年にグループ会社、デルソーラーを設立し、シリコン結晶型の太陽電池生産に乗り出した。

 「10年以上前から検討していたが、市場が整ったため参入を決めた。大きく成長する可能性を秘めた事業だ」。鄭崇華・董事長は期待を込めて語る。

 同社は1億ドル(約105億円)を投じて台湾国内に新工場を建設。来年末をめどに、生産能力を現在の5倍の年間600メガ(メガは100万)ワットへと引き上げる計画だ。

 国際エネルギー機関(IEA)のまとめでは、2007年の主要国の太陽光発電導入量は計7840メガワット。地球温暖化対策や原油価格高騰を理由に、「年率30~40%の高い伸びが見込まれている」(業界関係者)。加えて台湾国内でも、政府が設置費用の半額を補助するなど、導入への機運が盛り上がっているという。

 国内外の市場拡大を見据え、台湾2位の太陽電池メーカー、益通光能科技(イートン・ソーラーテック、台南市)も2011年をめどに、生産能力を現在の320メガワットから1ギガ(ギガは10億)ワットへと一気に引き上げる。内訳はシリコン結晶型が820メガワット、シリコン使用量が100分の1程度で済む薄膜型が180メガワット。投資額は170億台湾元(約560億円)となる見通しだ。

 原材料のシリコン不足が問題となる中、新たな素材を開発し、事業に参入するベンチャー企業もある。

 台南県の工業団地に本社を置く威奈聯合科技(ナノウィンテクノロジー)。同社は銅・インジウム・ガリウム・セレンの化合物を使った薄膜型太陽電池を開発、今年11月から本格的に生産を始める。「材料不足に悩まされず、発電効率も高い」と黄文啓・総経理。

 新素材を使った太陽光発電システムの製造ラインを、メーカーなどに一括販売するのが同社のビジネスモデルで、既に海外から多くの引き合いが来ているという。

 米専門誌PVニュースによれば、2007年の太陽電池の国別生産量は、日本が920メガワットで世界1位、台湾は368メガワットで5位。集中投資で加速的に生産を拡大している台湾各社は、日本企業にとって大きなライバルとなりそうだ。

エコに関しての企業のライバル関係として台湾の企業が名を連ねました。太陽光発電のシステムに関しての専門技術ですが、日本の企業も引けをとらないように、是非環境問題に1役かうため、頑張ってほしいものです。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月23日

Google EarthがUNEPと連携、環境破壊の現場を紹介

国連環境計画(UNEP)はこのほどグーグルと連携し、世界各地の地図と立体画像を表示するサービス「グーグル・アース」を使って、ユーザーが世界 で最も環境破壊が深刻な「ホットスポット」200カ所 の3次元画像を閲覧できるサービスの提供を開始したと発表した。氷河の減少や生物多様性の豊かな森林の減少などを同サイト上で見ることができる。

閲覧できるのは、コンゴの熱帯雨林に道路網が敷設されている現場や、西アフリカで急速に拡大した都市の様子など。過去の状況と現在の様子の画像をあ わせて掲載し、比較できるようにすることで、環境破壊の深刻さを伝えている場所もある。その一つがグリーンランドやアラスカの氷河で、閲覧者は急速な氷河 の溶解による地形の変化を画像で確認できる。マダガスカルについても、生物多様性が豊かだったかつての森林の画像と、現在、同じ場所が畑に改変されている 様子などを閲覧できる。

この新サービスは、「国際プラネットアース年」の一環として提供されたものだ。多くの人が地球の現状について知ることで環境負荷削減のための行動を 起こし、次世代に安全で健康で豊かな地球を残すことを目的としたもので、2007年1月から2009年12月までがこの国際年に設定されている。

グーグルは2006年9月に、UNEPと連携し、初の環境をテーマにしたグーグル・アースのサービスを開始しており、2007年4月にはコンテンツの追加を発表した。今回の新サービスは、環境をテーマにした一連のサービスの第3弾となる。

Googleのコンテンツサービスを上手く利用したこの提携サービスは、環境問題を現実的な視覚で認識して、世界の状況を理解できるすばらしいシステムですね。事実を知ることで、エコに関して大切なことを再認識できるでしょう。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月22日

三菱自動車、ニュージーランド三菱自動車とともに電気自動車普及活動

三菱自動車工業はニュージーランド三菱自動車とともに、新世代電気自動車「i MiEV (アイミーブ)」のニュージーランドへの将来的な市場導入に向け、同国国営電力会社であるメリディアン・エナジー社と電気自動車の普及活動を行うこととした。
三菱自動車は2009年2月以降に、「i MiEV」実証試験車をメリディアン・エナジー社に貸与する。メリディアン社とニュージーランド三菱自動車は、試験車を使って「i MiEV」の実用性をニュージーランド政府や地方自治体に対してアピールし、インフラ整備の推進や補助金の導入を働きかける。
三菱自動車は、2009年の日本市場投入に向け、「i MiEV」の開発を進めている。ニュージーランドは日本同様、左側通行国であるため、同国の市場環境が整えば、「i MiEV」の早期輸出先として有力市場と考えているという。

海外とも連携をとって普及活動を進めるというニュースです。このような基本的な連帯も非常にエコの活動には重要なことですね。広告宣伝によってだけ普及していくものではなく、1つの文化として「エコ」というものも広めていくことが大事だと感じます。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月18日

ゲリラ豪雨、ゲリラ雷雨の脅威とは?

今回はエコのニュースというよりも環境、特に天候に注目したニュースです。

積乱雲が現れて雷が鳴ったと思ったら、バケツをひっくり返したような大雨が降る。そんな局地的な大雨、通称「ゲリラ豪雨」が目立っている。8月5日に東 京都豊島区の下水管工事現場で起きた死亡事故では、気象庁の大手町観測所で1時間に最大59.5mmという観測史上(1886年以降)10番目の大雨を記 録。同観測所では雷発生回数も7月に7回と、1931年の統計開始以来2番目の多さだった。

ゲリラ豪雨の増加は全国的な傾向だ。気象庁によれば、全国で1時間に50mm以上の雨の降った回数は1976~87年に年間162回だったのに対し、 98~2007年は238回。80mm以上の雨は10.3回から18.5回に増えた。温暖化で大雨の頻度が増え、ヒートアイランド現象による気温上昇で大 気中の水蒸気が増えたことが一因とみられる。

ゲリラ豪雨の怖さは、河川の氾濫(はんらん)ばかりか下水の氾濫も引き起こすこと。側溝や下水管、下水路から水があふれて都市を襲う。東京では浸水被害の 実に86%が下水の氾濫だ。しかし、「全国の下水の浸水対策はまだ5割で、東京では豪雨に耐えられる下水管の整備が急がれる」と国土交通省の井上茂治・流 域下水道計画調整官は話す。

ゲリラ豪雨の落雷では電線に過剰電流が流れ、電子機器が故障する危険も増える。企業も要注意だ。

このように、温暖化が原因と見られるさまざまな問題が表面化しているのが事実です。エコという存在意義について考えるためにこのブログで紹介できればと思っていますが、実際に、しかも身近に温暖化を感じ、「ゲリラ雷雨」や大型台風といった災害に直面する場面も、この先も増えていくことでしょう。
そのために何を感じ、地球環境に対して一体何ができるのか?
今後も地道にその答えを探してゆかなければなりません。エコは必要な人間の選択なのですね。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月15日

ブリヂストンと早稲田大学、温暖化対策などの研究支援プロジェクト

ブリヂストン早稲田大学は9月12日、地球温暖化対策などの研究を支援するプロジェクト「W-BRIDGE」を開始すると発表した。大学と環境NGOや市民団体が連携して取り組む研究課題を募集し、資金提供と、研究活動に対する助言、支援を行う。

ブリヂストンが、有識者で構成する諮問委員会の意見を踏まえ、支援対象の研究領域を設定した。具体的には(1)地球温暖化対策と生物多様性保全のバ ランスを考える、(2)人間の生活と環境保全活動のバランスを考える、(3)次世代からの視点で目標を定め、効果的で効率的な環境改善手法を考える、 (4)環境に関する情報を世界へ発信し、効果的にコミュニケーションする手法を考える、の4つ。

これらをもとに、早稲田大学内に設置したプロジェクトの運営組織が、9月下旬に研究テーマを決め、10月から研究課題を募集する。12月には選考結果発表し、2009年より研究活動を始める予定。同年6月には最初の成果報告会を開くとしている。


企業だけでなく学生の研究としても同時に進められるこの活動は、新しいエコのかたちを生み出す力があるでしょうね。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月13日

INAX、営業用社有車をエコカーに切り替え

INAXは、全国の支社・営業所で使用している営業用社有車を、環境配慮型のハイブリッドカーに順次切り替えていく方針です。対象は商用・貨物車、営業展示用デ モカーを除く営業用社有車514台。車種切り替えにより、年間約30万lのガソリン使用量、690tの二酸化炭素(CO2)排出量を削減する見込みです。

2007年度のINAX営業部門からのCO2排出量は年間9093t。このうち、全社有車からのCO2排出分は4216tと半分近くを占めています。 現在、ハイブリッドカーを8台導入し、CO2排出量削減効果を確認していることから、営業用車両へ水平展開する。2013年11月までに切り替えを完了す る予定です。

個人からではなく、まずは企業から実践という素晴らしい取り組みをご紹介できました。個人ではなかなか手が出せないハイブリットカーですが、企業がまず実践してお手本を示し、実際にその効果を表現することで、消費者の方も動くのではないでしょうか。エコに関しての取り組みは各企業共に素晴らしい展開を見せています。エコと生きるというテーマが環境を救う架け橋となることでしょう。
エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月12日

マツダ、樹脂使用量30%削減成形技術を開発

マツダは、車両軽量化の技術として、自動車用に使うプラスチック部品の質量を大幅に削減するプラスチック成形技術を開発した。この製造技術により、材料となる樹脂の使用量を約20~30%削減できる。

自動車プラスチック部品の主な製造法である射出成形法で、材料の樹脂に混ぜる発泡剤に、窒素や二酸化炭素などの一般的な不活性ガスを超臨界流体化さ せたものを利用。超臨界流体が物質に分子レベルで混ざりやすい特性を持つことを活かし、溶かした樹脂の流動性を高め、より少ない材料を金型内に速く広範囲 に充填できるようにした。

製造工程では、樹脂量を減らしても製品の厚みを増すことができるコアバック膨張成形を採用。製品の強度・剛性を確保するための気泡をミクロに制御した表面層と、気泡の大きさを任意にコントロールし低密度化させた中心層の複層構造を形成することに成功した。

この技術により、従来よりも大幅に少ない材料で軽量化を実現し、発泡していない従来部品と同等以上の強度と剛性を確保したプラスチック部品を成形で きる。このプラスチック発泡成形技術は自動車に使用されるほとんどのプラスチック部品に展開可能。コアバック成形工法の制御により、プラスチック部品の発 泡構造を自由に設計できるため、断熱性や音響特性などの機能性を高めることもできる。従来、用いられてきた化学発泡に比べ、より環境負荷が少なく、リサイ クルも容易という。

環境に優しく、リサイクルにも優れているという良いことずくめですね。まさにエコの時代にふさわしい技術開発となりました。今後も素晴らしい技術の発展を担ってやみません。
エコのニュースは最近良いニュースが続きます。もちろん環境問題は日々深刻化していくだけでなく、1実際の環境破壊による人の被害も各地で出ています。それは天災などによる直接的な被害だけでなく、通常の気候ならば生息できない生態系、つまり害虫や魚などによって食物となるべき穀物が育たずに苦しめられている人々も数多く現れました。エコについて真剣に考えなくてはなりません。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | エコサークル

2008年9月9日

清水建設がダイオキシン土壌洗浄プラントを建設

清水建設はこのほど、川崎市川崎区白石町にダイオキシン専用の土壌洗浄プラントを建設すると発表した。日本道路と共同で、11月からダイオキシンによる汚染土壌を対象とする新たな洗浄事業を開始する。ダイオキシン専用の洗浄プラントは、国内で初めて。

ダイオキシンの無害化処理は、汚染土壌を特定処理場で熱処理する方法が普及しているが、コストが高いことが課題だった。今回の新プラントでは、汚染 土壌に水を加えてスラリー化したうえで、分級、すりもみ、すすぎ、仕上げなどのプロセスを何度も繰り返して洗浄を行う。分級工程では、ダイオキシンが細か い粒子分に多く付着することに着目し、ダイオキシン類が付着しやすい径の粒子とそれ以外の粒子を分級。精度をほぼ100%まで高めることに成功したとい う。これにより、ダイオキシンによる汚染土壌を取り扱うことができるようになった。

洗浄工程の終了後は、汚染土壌を通常「洗浄土壌」と「濃縮汚染土壌」に7対3の比率で分別する。洗浄土壌は埋め戻し材や骨材、路盤材等として使用 し、濃縮汚染土壌は外部の特定処理場で適正処理する。燃料を使って熱処理する方法に比べ、コストは約3割安く、また洗浄土壌の再利用、二酸化炭素 (CO2)排出量の削減の点でも優れているという。

土壌洗浄プラントは11月に完成予定。完成後は首都圏を中心に新サービスを提供する。年間の洗浄目標は1万5000t。ダイオキシン汚染土壌のシェア3割を狙う。清水建設は土壌洗浄事業の新たな柱に育て、土壌浄化事業のより一層の拡大を図る。

国内では初めてというこのダイオキシンに対する取り組みも素晴らしいですね。ダイオキシンは、不燃物などが燃焼した際に人体に有害な物質として大気中に放出される物質です。洗浄された土壌は有害物質を取り除き、環境に返されます。さらにCO2の排出量も抑えられるというメリットも持ち合わせているのです。
エコのニュース | NEWSブログ・ニュースブログ | 世界遺産

2008年9月7日

食の土壌の危険性

世界の農地が浸食や砂漠化で失われていく。恵みの大地を取り戻すために有効な手立てはあるのか--。「ナショナル ジオグラフィック日本版」9月号では、その答えを探して世界中の「土壌」がさらされている厳しい現実をレポートした。

巨大なトラクターが轟音をたてながら、トウモロコシ畑を走っていく。米国中西部のウィスコンシン州で開かれた試乗会の会場は大盛況。ハイテク制御の新型トラクターを見て、集まった農場主たちは顔をほころばす。

だが、耕作を助けるはずの機械が、長い目で見れば、母なる大地を痛めつけてしまうのかもしれない。この世界有数の沃野は、水や空気をたっぷり含ん だ、やわらかな表土に覆われている。重い農機が通ると、土の中の水分が押し出され、地盤が踏み固められて、石のようにかたくなってしまう。「圧密」と呼ば れる現象だ。

地面がかたくなると、植物が根を張れなくなるだけでなく、雨水が地中にしみこまずに表面を流れて、土を浸食する。圧密が地下深くまで及べば、元に戻 すのに何十年もかかる場合もある。農機メーカーは、巨大なタイヤを採用して加重を分散させたり、衛星で制御して走行ルートを制限したりと、各種の対策を とっている。それでも、大型の農機を使う経済力のある国々では、圧密は深刻な問題となっている。

土壌がしっかりしていないと、食物となるべき農作物が育たず、問題視されるべき点の一つとなります。食物がなければ、飢饉さえ起こってしまうかもしれないのです。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産 | 映画

2008年9月4日

次世代自動車開発競争

日本の二酸化炭素(CO2)排出量のうち運輸部門が占める割合は約2割。その約半分が自家用乗用車からの排出だ。

経済産業省の「Cool Earth-エネルギー革新技術計画」に選ばれた21技術のうち乗用車に関する技術は、「燃料電池車」と「プラグイン・ハイブリッド車、電気自動車 (EV、あるいはBattery EVとも呼ばれる)」の2種類。従来からある技術ではなく、“革新的な新技術”という選定基準から、クリーンディーゼル 車などは入っていない。

燃料電池車は水素を燃料とし、燃料電池で発電した電気を動力源にすることで、走行時にはCO2を排出しないことから、一時は“究極のエコカー”と期 待された。実際には水素製造時にCO2を排出するが、それでもガソリン車の3分の1程度にCO2排出を減らすことができる。さらに、再生可能エネルギーか ら水素を製造できるようになれば、さらなるCO2削減が可能になる。ただし、ガソリンなどの液体燃料と比べると、気体であるために取り扱いが難しく、安全 な貯蔵技術や航続距離、さらには生成水が凍ってしまうことによる低温時の始動性などが課題とされてきた。

しかし、車体側の課題は、現在ではかなり解決されつつある。ホンダが2007年11月に発表し、2008年11月から国内でもリース販売を開始する 「FCXクラリティ」では約620kmという航続距離を達成。これは従来モデルと比較して約30%の延びとなっているが、これは、燃費でも約20%の向上 を果たしていることと、水素タンクの容量アップによるものだ。燃料電池のエネルギー効率も約10%向上している。また、気温がマイナス30℃でも始動可能 だ。

トヨタが2008年6月に発表した「トヨタFCHV-adv」でも、燃料電池の制御システムの改良により生成水をコントロールすることで、気温がマ イナス30℃でも始動・走行が可能となっている。航続距離も約830kmと、ガソリン車に勝るとも劣らない性能を実現した。また、この「トヨタFCHV- adv」は、同社得意のハイブリッド車に採用されている回生ブレーキシステムを組み合わせた燃料電池ハイブリッド車(FCHV)で、この回生ブレーキシス テムの改善により、従来モデルよりも約25%の燃費向上を果たしている。販売時期については未定だが、すでに国土交通省の型式認証を取得しており、今年7 月に開催された北海道・洞爺湖サミット(主要国首脳会議)でも、国際メディアセンターに試乗車が用意されていた。

車の持つ性能の進化が地球環境に何をもたらすのか?それはCO2削減というエコに関わることだけでなく、次世代の車、つまり未来都市に生きる人のステータスになることは間違いありません。

エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産

2008年9月1日

アサヒビールの製造工程でCO2削減する技術を開発

アサヒビールは、ビール醸造時の煮沸時間を短縮することで、煮沸工程で発生する二酸化炭素排出量を約30%削減する新技術を開発したと発表した。こ うした技術は世界初という。同社では、新技術を取り入れた商品「アサヒスーパードライ」の仕込みを今年9月から大阪府の吹田工場で始める予定。

一般的なビール醸造時には、味感を損ねる香りや濁りを引き起こすタンパク質を排除したり、最適な苦みをつけるために、麦汁にホップを加えて煮沸している。こうした煮沸工程には多量の熱エネルギーを使い、醸造工程で使用する熱エネルギーの約25%を占めるという。

今回、同社では、煮沸工程で各々の目的に必要な熱エネルギーを詳細に分類。その結果、沸点の高いホップ由来の化合物を除去する工程が最も熱エネル ギーが必要になることがわかった。このため、麦汁にホップを加える前に、ホップ成分のみを小型の釜で煮沸することで、ホップ投入後の煮沸時間が削減され、 大幅に熱エネルギーを抑えることに成功したという。また、ホップの使用量も約5%削減できたという。

同社では、この方法をPIE(Pre Isomeriser &Evaporator)煮沸法として特許を出願。今年秋ごろからこの方法を国内9拠点のビール工場で取り入れる。

製品を加工する工程でのCO2削減の取り組み、次々に新しい技術が開発されつつありますね。素晴らしいことだと思います。
エコのニュース | NEWSブログ | 世界遺産

2008年8月30日

千趣会が通信販売の発送用袋を環境配慮素材に

千趣会は2008年8月27日、「ベルメゾン」通販カタログの発送用袋を同28日から環境配慮型のポリエチレン袋に切り替えると発表した。ナノテクノロジーを活用して、焼却時のCO2排出を抑制する素材で、同社全体で年間約350tのCO2削減ができるという。

ナノカプセルを樹脂に応用した添加剤「ナノハイブリッドカプセル2」(NHC2)を発送用袋の原材料に添加する。これによって、フィルム素材の厚み を37.5%から50%削減。また燃える物質と酸素の結合を炭化膜で遮断して、従来のポリエチレン袋と比べてCO2排出量を約50%減らせるという。

NHC2は、東京理科大学産業技術総合研究所が開発した技術をベースに開発されたもので、環境ベンチャーのイーベーシック(本社:東京都新宿区)が製造・販売している。千趣会はイーベーシックのパートナー企業になっている。

千趣会は、カタログの発送に年間約2500万枚の袋を使用しており、試算では約350tのCO2が削減できるという。さらに、商品の容器包装にも順次導入し、改正容器包装リサイクル法で求められた包装材削減につなげていく。

また一つ企業の取り組みが増えました。焼却のゴミの話も前記事では致しましたが、これはそれと相互作用となるものですね。無駄なゴミ、つまり包装紙に関して、少しでも環境に配慮した素材を使い、CO2削減というエコに繋がります。素晴らしいエコへの取り組みの一つです。

エコのニュース・NEWS | NEWSブログ・ニュースブログ | 世界遺産

2008年8月29日

「ゴミ」は本当に捨てられているか?

私たちは地域の自治体の指示に従い、燃えるゴミ、容器包装、古紙などに分別して、所定の日にゴミを出す。この時点で、市民(区民)としての責任を果たし、ゴミはきちんと捨てられたと私たちは思う。しかし、実はゴミ問題はここから始まる。

日本では平均してゴミの8割を焼却処分している。しかし多くの焼却炉は老朽化し、建て替えの時期を迎えている。焼却炉のハイテク化に伴い建設費は高 騰し、予算が足りない自治体も多い。建設が決まっても、住民の反対運動が起きる。焼却炉は迷惑者扱いされているのだ。焼却灰の埋め立て地の問題もある。最 終処分場は、日本中どこも満杯状態だ。どの自治体も、ゴミ処理に頭を悩ませている。

そんな中、ゼロ・ウェイスト(環境の負担になるゴミやムダをゼロにする)の考え方が広まりつつある。提唱者は英国の経済学者、ロビン・マレー氏。 1996年にオーストラリアの首都キャンベラがゼロ・ウェイスト宣言し、世界を驚かせた。ほかには米国のサンフランシスコ、バークレー、ニュージーランド やカナダなどでゼロ・ウェイストが広まっている。

実は本当は、ゴミはどうなっているのかを私たちは知らないというのが事実です。実際にゴミが焼却され、処分されているときを見る機会がないからです。もちろん焼却できないゴミは溜まる一方です。

しかしこのゼロ・ウェイストの観念によって、物を消費するという考え方そのものが良い方向に変化すれば、環境に優しい社会を作ることができるでしょう。エコライフという言葉がありますが、本当はこのような状態にあることをエコライフと呼ぶのではないでしょうか?

エコのニュース・NEWS

NEWSブログ・ニュースブログ

世界遺産

2008年8月27日

消融雪装置の打ち水、路面温度が6℃低下

国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所は8月15日、金沢市内の国道で消融雪装置を使った打ち水実験を実施。路面温度の低下に大きな効果があることを確認した。雪国特有の設備を夏場も有効活用し、ヒートアイランド現象の緩和につなげる試みだ。

実験は、金沢市内の商店街が発案し、同事務所に実施を要請したもの。井戸水をくみ上げて道路のセンターライン付近から散水する消融雪装置で路面に打ち水を行い、温度変化などのデータを収集した。

金沢市内の国道157号・香林坊交差点から犀川大橋の手前までの延長約460mの区間で実施。午後2時から午後5時10分までの間に合計5回、同装置で 5分間から15分間程度、打ち水し、路面温度や気温、 湿度の変化などを計測した。香林坊二丁目付近には、打ち水しない区間も設けて同様に計測し、打ち水した区間と比較した。

例えば、実験を開始した午後2時の時点で45.4℃だった路面が、実験開始直後に最初の打ち水を15分間行ったところ、6.2℃下がって39.2℃となった。その後、さらに4回の打ち水を実施。実験が終了した午後5時15分の時点には29.3℃になった。

原始的な方法であったとしても、このような取り組みも十分に温暖化防止に役立ちます。もちろん使用しているのは井戸水というシンプルな考えです。昔の日本ではよく見られた風景ですが、現在ではマンションなどの建物が多く並び、一軒家は少なくなってきているのが現状でしょう。しかし、こんな方法ですらエコに繋がるのですから、素晴らしいことだと感じます。

特に首都圏、埼玉の熊谷では40℃近い気温も毎年観測されています。天候によってはずっと晴れの可能性もあるため、打ち水で夏を涼しくするという県の取り組みもあるといいのですが。

エコのニュース・NEWS

NEWSブログ・ニュースブログ

世界遺産

2008年8月26日

ニューヨークで海洋風力発電や風車の導入も!?

米ニューヨーク市のブルームバーグ市長は8月19日、ネバダ大学で開催された「ナショナル・クリーンエネルギー・サミット」で行ったスピーチで、海 洋風力発電や超高層ビル屋上への風車設置など、再生可能エネルギーの本格的な導入策を検討していることを発表した。太陽光や地熱、河川の波力などを利用し た発電を視野に入れ、再生可能エネルギーの発電業者からアイデアを募っている。

ニューヨーク市は既に再生可能エネルギーの導入に取り組み始めており、1年間で学校や市施設への太陽光発電装置の導入量を2倍に増やす計画だ。同市 は将来的には太陽光発電で市のエネルギー需要の2割を賄えると見ている。洋上風力発電については、10年以内に同10%を賄える規模に成長するとの予測 だ。エネルギー消費量の削減にも積極的に取り組んでおり、人口が増えてもエネルギー消費量は現在の水準に抑える方針を掲げている。市役所や関連施設のエネ ルギー使用量は2017年までに30%削減する計画だ。このための省エネ投資は5年間で回収できると予測している。再生可能エネルギー事業者からの意見募 集は9月19日までの1カ月間実施され、具体策の検討に生かされる。

世界を代表する都市、ニューヨークでも、エコや省エネ、環境問題に関する取り組みが目立つようになってきました。背景には京都議定書にブッシュ大統領が最初は否定的であったのに対して、地球温暖化は科学者が予測したとおりに、年々顕著に表れ、世界各地の流れに押された形となったからでしょう。もちろん日本では先進国でもあり、先日の洞爺湖サミットでも議論に参加しています。しかし、中国やインドなどの第2経済大国のCO2削減への動きを促すまでには至らず、平行線は否めません。
先進国の一端として、もっと主張していくべきでしょう。アメリカは動き出したら早いですから、タイミングを見計らってる暇はないのかもしれません。今の時代は、日本も経済が低迷しています。エコという企業、消費者、そして国の取り組みをチャンスとして、もっと発展させていくべきだと感じます。
エコのNEWS・ニュース
NEWSブログ・ニュースブログ
【PR】世界遺産

2008年8月25日

デイリーヤマザキ、期限切れの食品を肥料化しリサイクル

コンビニエンスストアのデイリーヤマザキは9月1日より、神奈川県内の12店舗から販売期限の切れた食品(食品廃棄物)を回収し、肥料化する取り組みを始めると発表した。食品リサイクルを手がけるアクト・エアと提携する。

2007年12月施行の改正食品リサイクル法や、環境意識の高まりに対応する。デイリーヤマザキは5月より東京都内の一部店舗で食品廃棄物を回収 し、家畜の餌に再生利用する「飼料化」を実施しているが、農作物の栽培に再生利用する「肥料化」は同社として初の取り組みという。

デイリーヤマザキの店舗から、アクト・エアが食品廃棄物を回収し、同社の工場で数カ月間かけて発酵させ肥料に加工する。完成した肥料は近隣の農家に供給する。

なお、食品廃棄物の肥料化にはセブンイレブン・ジャパン、ローソンファミリーマートといった同業他社も取り組んでいる

期限切れの食品を肥料にすることはよく考えました。地球環境とエコを考える上でリサイクルは大変重要な役割を担います。可燃物としてゴミを燃やしてしまうことは簡単ですが、それをもう一度役に立つものへ変化させて資源をまかなう方法ですね。素晴らしいと思います。

エコのニュース・NEWSのブログ

NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月21日

IBM,顧客のグリーン化を支援するコンサルティング・サービス「Green Sigma」を発表

 米IBMは米国時間2008年8月18日,顧客のグリーン化を支援するコンサルティング・サービス「Green Sigma」を発表した。このサービスでは,センサーによる監視やデータ分析技術により顧客のエネルギーと水の利用削減を支援する。

 Green Sigmaは,企業の経営効率の向上やコスト削減などを実現させるために,事業を分析・改善するビジネス手法「Lean Six Sigma」をベースとしたもの。同サービスにより,炭酸ガス排出量と水の利用状況が把握でき,炭酸ガスの排出量と水の使用量だけでなく,エネルギーの使 用量とこれらの関連経費の削減につながるとしている。

 このサービスでは,顧客の経営環境,業界,業種に合わせて,炭酸ガスと水について主なパフォーマンス指標を設定し,センサーを設置する場所などを 含め,測定すべき活動や業務の範囲を特定する。次に,炭酸ガスと水の管理について情報を表示するダッシュボード・システム「Carbon and Water Management Dashboard」によりパフォーマンス指標を監視してパフォーマンスを分析。Green Sigma統計ツールを使い,エネルギー使用と炭酸ガス排出量,非効率的な水利用を分析して削減するためのプロセス向上をサポートする。改善できる新しい 分野を確認することもできるという。

 なお,同社が1100人を超える企業CEO(最高経営責任者)を対象に調査を実施したところ,その大半は今後3年間でCSR(企業の社会的責任)分野への投資を25%以上増やす予定だという。

このコンサルティングサービスの展開には素晴らしい可能性が秘められていることでしょう。実現されれば、企業のコスト削減とパフォーマンスを向上させた上で、エコにも繋がる、炭酸ガスの排出量削減という盛りだくさんなメリットを提示しています。もちろん浸透や企業の理解が必要不可欠ですが、大きな一歩を踏み出したと言えるのではないでしょうか。

エコのNEWS・ニュース

2008年8月19日

黒部川の黒い泥、今年も・・・

 「連携排砂(はいさ)」という言葉をご存じだろうか。2つのダムが「連携」して土砂を吐き出すことだ。富山県の黒部川では、今年6~8月、連携排砂によってダム湖にたまった32万m3の黒い泥が流れ下った。

 日本有数の清流・黒部川には、「クロヨン」こと黒部ダムの下流に、関西電力の出し平(だしだいら)ダムや国土交通省の宇奈月ダムがある。いずれも 通常ゲートとは別に、土砂を吐き出す「排砂ゲート」を持つ。ダム湖に蓄積した土砂を排出すれば、貯水量が増えて発電能力が向上し、海岸浸食を抑制すると期 待された。

 ところが、2001年から出し平ダムと宇奈月ダムが連携排砂を始めたところ、ダム湖底でヘドロ化した土砂が下流や日本海に流れ込み(上)、漁業被 害が深刻化した。同年、沿岸漁民17人とワカメ栽培組合が排砂差し止めとゲート年中開放を求めて関西電力を提訴。国の公害等調整委員会はワカメとの因果関 係を認めたが、関電は根拠無しと請求の棄却を求めている。原告は、2001年以降、沿岸流の方向である河口東側のヒラメ漁獲量が西側の5分の1に落ちてい るとして魚との因果関係も主張している。

 「毎年ボディーブローのように効いている。今後は宇奈月ダムの提訴も視野に入れたい」と原告団の佐藤宗雄・入善漁協理事。6月に結審し、判決は11月に下される。

エコと同様に考えなくてはいけない問題は、環境汚染についてでしょう。地球の環境問題が深刻化しているのは、温暖化が原因によるものだけではありません。このように環境が破壊されることによって、その土地の生態系が崩れ、人にも甚大な被害を及ぼす可能性があるのです。エコだけを考えるのではなく、これからは地球環境についても頭に入れて、考えてみましょう。

エコのNEWSブログ・ニュースブログ

世界遺産

2008年8月14日

カンガルーが増加して牛や羊が減れば温暖化防止!?

温室効果ガスのメタンをげっぷとして排出する牛やヒツジの食肉生産を減らして、メタンをほとんど出さないカンガルーの肉を食べると、地球温暖化防止に効果的だとする分析結果を、オーストラリアの研究者が米国に本部のある保全生物学協会の学会誌に12日までに発表した。
メタンは二酸化炭素(CO2)の21倍の温室効果があり、京都議定書の削減対象。
オーストラリア野生生物サービスのジョージ・ウィルソン博士によると、同国で2020年までに、現在約2500万頭いる肉牛を700万頭、約1億頭のヒツジを3600万頭減らし、3400万頭のカンガルーを1億4100万頭増やすと、CO2換算で年間1600万トンの削減となる。これは同国の温室効果ガス排出量を07年比3%削減する計算になるとしている。

うそみたいな話ですが、現実的な数値も公表されて事実として認識されたのです。メタンガスの削減という目標も地球温暖化にとっては大事な要素の一つです。これはもちろん極端な話ですが、このような考え方がされるようなほど、地球の温暖化の問題は深刻化しているというわけです。エコを考えた家電や自動車などたくさん生産されていますが、実用化のスピードをもう少しあげるべく、企業にとっても消費者にとってもメリットとなる普及のされ方はやはり理想ですね。エコの時代のはじまりである現代社会では、そのエコの土台作りが大切となることでしょう。
エコのニュース
話題のオリンピックなど、スポーツのNEWSブログ・ニュースブログ

カーボンフットプリントでエコ

カーボンフットプリントの導入議論が本格化している。今年度中に算出方法の共通ルールに関するガイドラインを作る。詳細な食品安全表示を進めてきた食品業界の理解を得られるかどうかが焦点になりそうだ。
カーボンフットプリントとは、商品の製造から輸送、廃棄の全行程のCO2排出量を算出して表示すること。経済産業省が6月に立ち上げたカーボンフットプリ ントの研究会の議論が本格化し、方向性が見えてきた。研究会には、流通業界と食品、日用品メーカーら19社が参加しており、12月の展示会、エコプロダク ツ2008での試験導入を目指して検討を進めている。
議論開始以降、自社商品のライフサイクルアセスメント( LCA )でのCO2排出量を公表する企業が相次いでいる。サッポロビールもその1社で、「黒ラベル」にカーボンフットプリントを表示して、洞爺湖サミットで参考 展示した。CSR部社会環境室の渥美亮課長代理は、「数値は暫定的なものだが、早くからLCAに取り組んできた企業姿勢を見てもらたい」と話す。議論開始 の今は絶好のPR時期であり、自社の算定方法をルールに反映させたい思惑もありそうだ。

カーボンフットプリントによりCO2の削減が臨めるということですが、食品の業界に対してどのように企業戦略していくかが、キーポイントとなることでしょう。また、その際には、消費者にとっても理解のしやすい、つまり「エコ」というものが身近に感じやすい表記であれば、尚更良い開発に繋がるでしょう。
NEWSブログ

2008年8月12日

イーベイが環境に配慮したネットビジネスで最優秀賞

英国の業界団体、インタラクティブ・メディア・イン・リテール・グループ(IMRG)はこのほど、「オンライン・グリーン・アワード」を発表し、環境に配慮したインターネットビジネスを展開する企業7社を表彰した。中古品のネットオークションを行うイーベイが最優秀賞を受賞した。
大規模サプライヤー部門、小規模小売部門など7部門で大企業から中小企業まで、最終選考に残った28社から受賞企業が選ばれた。イーベイは中古品のネットオークションというビジネスモデルを確立して世界的に展開しており、同社のシステムを利用して1日当たり8400万件の売買が行われている。ネットオークションは「究極のリサイクル」と評価され、最優秀賞に選ばれた。大規模サプライヤー部門は、従業員の省エネ努力が評価された、宅配業のホーム・デリバリー・ネットワークが受賞した。大規模小売部門は、環境配慮型製品をインターネット上で積極的に販売する家電大手のディクソンズが、小規模小売部門は CSR調達を行いインターネットで生花の通信販売を行うアリーナ・フラワーが受賞した。
このほか、インターネット上で消費者の投票により選ばれる消費者部門で、小規模小売部門を受賞したケルティック・シープスキンは、従来は食品業界から廃棄されていた羊の革を有効利用して製品を生産した点が評価された。大規模小売部門を受賞したオカドはレジ袋のリサイクルで先行した点が評価された。消費者部門はマイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」の利用者1万5000人の投票により決まった。

インターネットの利用者が、ネットオークションを利用することによっての究極のリサイクルとして評価されました。省エネ、エコの商品の開発、CO2削減の対策等、様々な地球環境問題への対策がエコへアプローチされていますが、このような基本的な消費者の利用を活発にさせることによって、広がるエコもあるのですね。
エコ・ecoのNEWS・ニュース
NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月10日

NY原油、一時115ドル台まで値下がり

8日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、外国為替市場のドル高進行が嫌われて急反落、指標となる米国産標準油種(WTI)9月渡しは一時、5月上旬以来3カ月ぶりの安値水準となる1バレル=115ドル台まで値下がりした。午前10時15分現在は前日比4.11ドル安の115.91ドル。
原油先物はドルで取引されるため他通貨からみた割高感が強まり、米国以外の投資家を中心に買いが手控えられた。トルコで破壊された石油パイプラインの復旧作業が順調で、供給不安が薄れたことも下げ要因となった。

原油高の触れ幅が大きい現在の取引市場の中で一般の人々にとっても朗報となりうるニュースです。しかし、いくら原油が値下げの方向へ傾いたとしても、資源の底は変化しません。資源を使い果たし、なくなってしまう前に、新規のエネルギー開発が求められています。もちろん世界的な省エネ活動によって資源の消費を抑えるだけでなく、地球環境について考慮したエコ活動を並行に推進しなければならないのです。
エコのNEWS・ニュース
NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月8日

日産自動車が「ECOペダル」を開発、エコドライブへ

日産自動車はこのほど、ドライバーのアクセルペダル踏み込み時に足裏に伝わる力(反力)を変化させることにより、燃費の良い運転ができるようにドライバー をサポートする「ECOペダル」を開発したと発表した。アクセルペダルの反力を使ってエコドライブをサポートするシステムは世界で初めて。2009年度に 発売する新型車より採用を開始する予定。
「ECOペダル」は、発進・走行時にある一定以上アクセルを踏み込むことで過剰に燃料を消費してしまうことを、アクセルの反力を上げることでドライバーに 知らせるシステム。アクセルペダルの反力を上げるポイントは、エンジンの燃費率とオートマチックトランスミッションの伝達効率をもとに算出する。あわせ て、燃費の状況をランプの色と点滅によって事前にドライバーへ知らせ、足からの感覚と表示の視認の両方により燃費の良い運転を行えるようサポートする。燃 費の良いアクセルペダルの踏み加減を足裏の感覚で操作できるため、エコドライブに対するドライバーのさらなる意識向上が図れるとしている。多くの運転シー ンで5~10%程度の燃費向上が見込めるという。
日産自動車

燃費を意識しながら普通のドライブをする人は少ないかもしれません。しかし、このシステムによって、意識しなくても教えてくれるという優れものです。これによって、多くのドライバーが無駄に燃料を消費せずに、省エネで運転が出来るのです。CO2自体の削減を意識した電気自動車など、製品そのものの価値を向上させる、エコへの取り組みも大事ですが、消費者にとってはそれだけでなく、経済的でエコドライブができるという考え方も必要なんですね。eco Lifeの実現へ向けて
エコのNEWS・ニュースブログ
NEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月4日

家庭での家電省エネ方法は?

普及率が上昇中の温水洗浄便座衣類乾燥機について実験をもとに紹介します。
内閣府が2008年3月末に実施した「消費動向調査」によると、温水洗浄便座の普及率は、68.3%となっている。温水洗浄便座の近年の普及率は直線的に 伸びており、今なお上昇傾向にある。欧米の人々が日本を訪れて、まず驚きの目で見て、評価して帰っていくのが、この温水洗浄便座だそうだ。起源は米国だ と聞いたことがあるが、生まれた国よりも育った国での普及と機能の充実ぶりが目覚ましい商品の一つである。
現在普及している温水洗浄便座には、洗浄用のお湯を貯めておくタイプのものと、瞬間湯沸かし型のものとがある。今回、研究所で比較実測を行ったのは2005年5月に購入した両タイプの製品で、これら二つのタイプの製品を実際に使用した測定結果は、以下のようになった。
まず貯湯式では、標準的な使用モードでの年間消費電力量は291kW時であった。これはカタログ表示値より約10%多い。消費電力量の内訳は、便座部の保 温用に47%、温水加熱用に49%、制御用に4%が使用されていた。光熱費に換算すると年間約7000円となり、1日当たりの消費電力量は、冬季は中間期 に比べて3割ほど多くなっている。
次に瞬間式は、標準的な使用モードでの年間消費電力量は225kW時であった。これは、カタログ表示値よりも約20%多くなっている。その内訳を見る と、74%が便座部の保温用で、残りは瞬間式の加熱部17%、制御部が9%を占めている。光熱費に換算すると、年間約5400円となる。1日あたりの 消費電力量は、貯湯式と同様、冬季は中間期に比べて3割程度多くなっている。
そこでまず、便座の蓋を閉めることによる省エネ効果は大きく、貯湯式で11%、瞬間式で19%の削減効果があることが計測された。また、蓋が開いている場合は、 蓋が閉じている場合に比べて便座の表面温度が低くなり、冬季では貯湯式で平均2.4℃、瞬間式では平均3℃の差が生じた。
次に便座部と加熱部の両方の設定を「中」から「低」にすると、貯湯式で14%、瞬間式で12%、消費電力を削減できることがわかった。また、節電モード (一定時間消費電力量が制御部のみとなる節電機能)を最大限利用すると、消費電力量は貯湯式で29%、瞬間式で25%削減できる。これに設定温度の変更を 組み合わせると、貯湯式で38%、瞬間式で33%、消費電力を削減できる。このように、温水洗浄便座は、使い方次第で大きな省エネルギー効果が得られるの である。

これらの研究は家庭内での十分な省エネの実証ではないでしょうか。私たちが普段そんなに気にしないで利用している家電において、年間で比較すると驚くような省エネルギーの効果が期待できるのです。今後も注目の省エネ家電とエコ家電ですが、そもそも、どうして省エネとエコが結びついているのかと思われる方もいるでしょう。省エネは実は立派なエコ活動なのです。エネルギーと言うものは、私たちの身近であるものは電力ですね。これはもちろん電気を作り出している発電所が存在します。私たちが電力消費を少なくすることによって、発電所は余計な発電を行う必要はないわけです。つまりCO2削減につながり、ひいては、空気汚染の緩和にも関係しているのです。これって大切なエコですよね。
エコのNEWS・ニュース
その他、エコのNEWSブログ・ニュースブログ

2008年8月1日

花王が「みんなの森づくり活動」助成対象団体を募集

花王は、2000年から都市緑化基金との恊働プログラムである「花王・みんなの森づくり活動助成」を行っているが、8月1日から第9回の対象団体の募集を行う。
助成の種類は、森づくり活動に取り組む団体が行う活動に対する「プロジェクト助成」と、新たに森作り活動に取り組もうとする団体の運営と森づくり活動に対 する「スタートアップ助成」の2つ。「プロジェクト助成」の助成期間は1年で、1団体当たりの助成金の上限は100万円。30団体程度の助成を予定してい る。一方、スタートアップ助成の助成期間は3年。1団体当たり、初年度30万円、3年間で総額100万円を上限に助成する。5団体程度の助成を予定してい るという。
このプログラムは、詰替え用製品の売り上げの一部を、緑を守り育てる活動に取り組む市民団体などへの助成にあてるもの。これまで、280団体の活動に総額 1億9000万円の助成を行ったという。また、約8万2000本の植樹や、既存林の間伐や下草刈りなどの森づくり活動を実施。新たに植栽された樹木で固定 された二酸化炭素量は2500トンに相当する。

このような花王の自然自体に注目したエコ活動もあるのですね。商品へのエコの転換も非常に大事な企業戦略として今日では求められていますが、人それぞれ暮らしの中に小さなエコを考えることができるように、企業でもまた、様々な地球環境問題への取り組みを対策として打ち出していけるのですね。
エコのニュース・NEWS
その他、NEWSブログ・ニュースブログ

2008年7月30日

富士フイルム、エネルギを重油から天然ガスに転換

富士フイルムは2008年7月28日、同社の子会社で偏光板保護フィルム「フジタック」などを生産する富士フイルムオプトマテリアルズ(本社静岡県・吉田 町)にガスタービン型コージェネレーション設備を導入し、使用するエネルギを重油から天然ガスに転換すると発表した。富士フイルムオプトマテリアルズで は、コージェネレーション設備を同年8月1日から稼働させる予定だ。
新たに導入する設備は、1万7000kWの高効率ガスタービン型の設備。液化天然ガスの調達からコージェネレーション設備などの設置・運転・管理までを新 日本石油に委託する。同時に富士フイルムオプトマテリアルズは、偏光板保護フィルムの製造ラインの溶剤回収工程で発生する廃熱を回収して製造工程に再利用 する。そのほか、開発や生産工程におけるエネルギのロスを削減するための活動や生産工程の安定化・集約も進める。これらにより同社では、2009年度の二 酸化炭素の排出量を約4.5万t削減できるという。
富士フイルムは、国内にある工場のうちエネルギ使用量の多い化学系の6工場について、2003年から天然ガス・コージェネレーション設備の導入を進めてき た。富士フイルムオプトマテリアルズでの設備運転開始により、富士宮工場(静岡県富士宮市)、神奈川工場小田原(神奈川県小田原市)、同足柄サイト(神奈 川県南足柄市)、富士フイルム九州(熊本県・菊陽町)、吉田南工場(静岡県・吉田町)の6工場すべてで天然ガスの導入が完了する。これによって2009年 度のグループ全体での二酸化炭素の排出量は、重油を使用し続けた場合に比べて約27%少ない16万t強となる見込みだ。

従来に比べて27%も少ないという数字は画期的ですね。CO2の排出量の問題が懸念され始めたときはまだ、世界中の人々はこの地球の温暖化の実態については全く知らなかったのです。しかし、近年の気候の変化に伴う自然災害の脅威にさらされ、本格的に注目され始めたのです。今からでも遅いなんてことはないはずです。私たち人間も間違いに気づいてやり直しているところなのです。
ちょっとの気遣いがエコにつながるのなら、世界中のちょっとを地球に還元すれば良いと思いませんか?
エコのニュース
NEWSブログ・ニュースブログ
エコと地球の息抜きに、「世界遺産のブログ

Ford Motor社、新型「Fiesta」に低燃費仕様の「ECOnetic」モデル

Ford Motor社は、欧州で2008年秋から発売する新型「Fiesta」に低燃費仕様の「ECOnetic」モデルを設定すると発表した。ECOnetic モデルは、すでに「Focus」および「Mondeo」に設定されており、Fiestaの追加で小型車、中型車、大型車のラインアップが完成した。 Fiesta ECOneticの燃費は市街地モードで21.7km/L、高速モードで31.3km/L、統合モードで27km/Lとなる。CO2排出量は 98g/km。英国での価格は、3ドア車が1万1845ポンド(253万円、1ポンド=214円換算)、5ドア車が1万2445ポンド(266万円)か ら。
通常のディーゼルエンジン「TDCi」よりCO2排出量が10%低い排気量1.6L「Duratorq TDCi」ディーゼルエンジンを搭載し、リアデフレクタを採用し、車高を下げるなど、空気抵抗を改善したほか、転がり抵抗を低減したタイヤの採用、エンジ ンキャリブレーションの改良、最終減速比を3.37から3.05にハイギアード化、ドライバーに低燃費走行に最適な変速タイミングを知らせるグリーンイン ジケータの採用などにより低燃費化を図った。

ECOneticモデルでの低燃費により、現在の原油価格高騰の問題も緩和でき、さらにCO2排出も抑えることが出来る。こんなエコ仕様のモデルは大変嬉しいですね。地球に優しい製品が続々と排出されていきます。エコに関する行動に注目が集まり、企業の努力とエコライフを支援する力も大切なのですね。
エコのニュース・NEWS

2008年7月28日

北京オリンピック大気汚染防止策「空気質量保障措置」

8月8日の北京五輪開幕式を目前に控えた北京市当局は、北京五輪、同パラリンピック期間中に大気汚染防止策として、20日から2カ月間にわたって大気汚染の原因となる工場の操業や土木工事の作業を停止させる「空気質量保障措置」を実施し始めた。
当局は「五輪開催期間中、北京の大気質は基準を満たす」との五輪招致の際に掲げた公約を果たすためには、一部の生産活動を中止させることによって汚染源を封じ込む必要があると判断したもようだ。
操業を停止する工場は、セメント生産企業の27社、採石場、石灰生産企業の106社、冶金やガラス、建築材料製造、石油化工企業20数社に及ぶ。年産 800万トン規模をもつ鉄鋼大手の首鋼グループは2007年末から年産量を半減、溶鉱炉、転炉など一部設備の稼働を中止した環境対策をとったが、今回の措 置によって、生産を中止する設備をさらに増やし、7割以上の大幅減産を実施することとなる。
北京市の郊外にある燕山工場は年産50万トンセメントの市営企業。従業員は400人。昨年度の売上高は1億3000万元、利益は300万元と、好業績だっ た。丁重勤工場長は「2ヵ月の操業停止で8万トンを超える減産となる計算になるが、秋に予定している生産設備メンテナンスを繰り上げて行うなどによる経済 損失を最小限に止める」と紹介した。
首鋼グループの傘下にある第3製鋼所は、3月31日に操業停止を命じられた。
工場の閉鎖に伴う施設設備の管理に携わる責任者、相東氏は「この製鋼所で1992年の稼働以来、累計生産量が4000万トンと伸びを続けてきた。16年目は設備の黄金時代に入る時期だが、五輪を成功させるためには閉鎖命令に従う」と話した。

北京五輪期間中の一時しのぎの対策ではなく、中国としてはさらにその先の将来的な見通しを持った展望を示していくような政治政策を打ち出すことを期待しています。
エコのニュース | その他、NEWSブログ・ニュースブログ
世界遺産のブログ

2008年7月26日

大規模事業所の温室効果ガス排出量削減のノルマ

東京都の「環境確保条例」の改正案が6月下旬に成立し、約1300の大規模事業所に温室効果ガス排出の総量削減が義務づけられることになった。2020年 までに、東京の温室効果ガス排出量を2000年比25%削減するという中長期目標の実現に向け、具体的な対策が動き出したわけである。
2005年度からスタートした現行の「温暖化対策計画書制度」では、大規模事業所に対して削減計画書と取り組み結果を提出させ、東京都が指導や助言を行う というものだった。だが、事業所の自主的な削減取り組みに委ねているだけでは中長期目標の達成は困難となり、業務・産業部門への規制が“総量削減義務”へ と強化されることになった。
今回の条例改正で、温室効果ガス削減義務を負うことになる大規模事業所は、現行の「計画書制度」の対象とほぼ重なる。燃料や熱、電気の使用量が原油換算で年間1500キロリットル以上の事業所に加え、新たに一定規模以上のテナントビルも規制対象にする。
対象事業所には基準排出量と削減義務率が設定され、両者を掛け合わせた数値が、その事業所の削減義務量となる。それを5年の計画期間(第1期間は 2010~2014年度)に削減しなくてはならない。削減義務量を自らの事業所での取り組みで確保できない場合、排出量取引によって他者の削減量を取得す ることが求められる。それでも削減できない場合には措置命令が出され、違反すれば事業者名を公表するほか、50万円以下の罰金が課せられる。
それでは、基準排出量と削減義務率はどれくらいになるのか。実はまだ具体的なルールは決まっていない。これから専門家検討会で議論を進め、2008年度末 までに削減義務率や削減期間などを定める規則を決定し、2009年の夏から基準排出量の算定・検証開始、2010年4月から削減義務を開始するというスケ ジュールである。

政府として、実際に規制をかけることで対策が動き出し、今現時点だけを見ずに、将来的なことを見越した判断を是非していただきたいと思います。もちろん温室効果ガス排出量の削減25%という数字は、企業の経営にも影響を及ぼすものでしょう。しかし、今日の日本ではすでに「エコ」という一つの地球規模の取り組みを国民が消化しつつあります。一消費者にとってもエコは身近なことで、自分でも実際に協力できるという感覚が身につけられて来ている時です。これは素晴らしいことだと思います。
エコのNEWS・ニュース
その他、NEWSブログ・ニュースブログ

2008年7月24日

地球温暖化の問題は、いったいどれだけ危険なのか?

環境省地球環境局長の諮問委員会として昨年10月に設置された「地球温暖化影響・適応研究委員会」が、2008年6月18日に最終検討会を開催、報告書を まとめた。翌19日の朝日新聞朝刊は、この報告書について報じており、「食料」「水」「自然」「防災」「健康」「生活」の6分野について、適応のための技 術と政策を一覧表で紹介している。そのなかから、必要な対策について引用すると、「食料」では、暑さに強い品種の開発や栽培地の移動、栽培手法の変更など が必要だとしている。「水」では、豪雨に備えた排水システムの導入や渇水時の雨水や再生水の利用、「自然」では、生物の生息環境の確保や松枯れの早期発 見・防除が挙げられている。また、「防災」ではスーパー堤防の整備と避難路などに関する防災地図の作成、「健康」では感染症ワクチンの開発や蚊の発生環境 の除去、「生活」では災害に強い家づくりと緑化の推進が紹介されている。
この委員会に限らず、今年に入り、さまざまな機関が温暖化の影響(被害)に関する予測を発表している。まず目につくのは気候の変化に関する予測である。 2008年6月16日の朝日新聞朝刊は、米海洋大気庁(NOAA)の研究チームによる、ハリケーンに関する予測を紹介した。NOAAのシミュレーション結 果によると、21世紀末には、ハリケーンと熱帯低気圧の数がそれぞれ18%、27%減少するという。温暖化が進むと数が増加するという一般的なイメージと は違う結果になっている。さらに、オゾン層が回復すると南極の温暖化が進むという、独立行政法人国立環境研究所が参加する国際グループによる研究成果の記 事もあった。
日本の気候に対する温暖化の影響についても、国土交通省が予想を行っている。国土技術政策総合研究所と気象庁のシミュレーションでは、このまま温暖化が進 めば、21世紀末には北海道西部や東北北部、紀伊半島などで、1日の最大雨量が現在より40%以上増える恐れがあるという結果になっている(2008年3 月3日日本経済新聞朝刊)。また、2008年3月28日の日経新聞朝刊は、21世紀末に二酸化炭素(CO2)濃度が現在の2倍になると、東京の1月の平均 気温が3月並みになるという気象庁の予測を報じた。

この予測どおりに気候が変化していくのであれば、問題はよりいっそう深刻化するでしょう。ただちに対策を打ち出し、それを出来る限り早く施行していかなければならない段階にあるのかもしれません。
人々は気候によっては大災害に見舞われたり、食物や生物の生態系まで大きく変えてしまう大変な危険性を伴っているからです。
エコのNEWS・ニュース

2008年7月23日

IEAのエネルギー戦略、質量ともに大転換迫る

国際エネルギー機関IEA)が6月に発表した「エネルギー技術展望(ETP)2008」は、二酸化炭素(CO2)の削減に大きく役立つと期待される17 技術を取り上げ、各技術の現状分析と、2050年までの技術的な到達目標やコストなどを含んだ、開発から普及までのロードマップを示している。
IEAが報告書で強調しているのは、CO2排出量を2050年までに現状レベルから半減することは技術的には可能だが、政策的な後押しが不可欠という点 だ。民間の投資を促すために、CO2に“価値”をつけたり、規制を導入するなど、長期的視野に立った政策が必要だと指摘している。具体的には、革新技術の 研究開発に継続的な投資が行われるための政策や長期にわたるインセンティブ、消費者の意識向上や消費行動の変革を促す措置などだ。
IEAの田中伸男事務局長は記者会見で、「エネルギーインフラの整備は投資額が大きい。政府の長期にわたる安定した政策が重要だ」と述べた。また、IEA はETP2008で、研究開発は先進国が中心になって進めるべきだが、これらの技術が途上国にも広く使われることが重要だと指摘しており、国際協力の必要 性を説いている。

「政府の長期にわたる安定した政策が重要」と述べていることについては、非常に同意見です。大切なのは素晴らしい技術や政策を作ることではなく、人々へと浸透させ、経済的にエコという意識について根付かせることなのですから。もちろん先進国だけがやればいいということではなく、洞爺湖サミットでも議題として注目されましたが、中国やインドなどの経済的に今盛んな国々の協力が不可欠となるでしょう。
エコのNEWS・ニュース
ニュースその他「NEWSブログ・ニュースブログ

2008年7月18日

東芝ライテックのLED・有機EL照明が低炭素社会を照らす

大手照明メーカーの東芝ライテック(東京都品川区)は今年6月1日、高効率LEDダウンライト「E-CORE(イー・コア)」シリーズとして、業界初とな る連続調光を可能にした「E-CORE60調光タイプ」4機種を発売した。これにより、消灯状態(0%)から60W形白熱灯クラスの明るさの全点灯 (100%)までスムーズな調光が実現した。LEDとは、発光ダイオード(Light Emitting Diode)の頭文字を略したもので、電気を流すと発光する半導体の一種だ。
同社がE-COREシリーズの発売を開始したのは昨年7月。それ以前にも、小田急電鉄の「ロマンスカーVSE」に国内初の鉄道車両用室内LED照明として 大量採用されたのを皮切りに、大阪府茨木市で全国初のLED道路灯として採用されたり、東京や大阪などのホテルで客室やロビーのダウンライトとして導入が 進められてきた。ただし、これらの事例はいずれも受注生産。こうしたなかで、初の量産製品となったのがE-COREシリーズというわけだ。
E-COREシリーズは、「白熱電球のエネルギー消費量の5分の1以内、価格差は3.8倍以内」とする「京都議定書目標達成計画」の目標値に対して、同社 製ダウンライト器具と白熱灯とを組み合わせた価格との比較で3.2倍という価格を実現。本来、「京都議定書目標達成計画」の目標値は、電球単体での比較を 前提としているが、照明器具同士の比較では、この目標をクリアできた。同シリーズの消費電力は白熱灯の約7分の1で、例えば、60W形白熱灯を「E- CORE60」に置き換えた場合、年間の二酸化炭素(CO2)排出量は、白熱灯の約63kgに対して「E-CORE」は約9kgですみ、約85%もの CO2削減に結びつく。
今回、これまで、主に製造コスト面から市販が見送られてきた調光タイプが加わることで、今まで白熱灯を調光して使っていた場所でも、違和感なくLED照明に置き換えることができ、より広い用途で省エネ・省資源に貢献できる可能性が広がった。
同社は今年4月、2010年を目処に、東芝発祥事業の一つとして120年間にわたり継続してきた一般白熱電球の製造中止を発表。年間約4000万個を製造 (2006年度実績)している生産ラインの廃止を決定したばかり。同社は一般白熱電球を、電球形蛍光灯やLED電球に置き換えることで、2010年には、 現在に比べて年間約50万tのCO2削減に貢献できると試算しており、省エネ電球への切り替えを消費者に促していくという。

エコに関して消費者がLED照明に切り替えていく時期がくれば、すぐにでも効果が発揮できる大変優良な消費電力となります。省エネ電球の普及によって私たちが普段生活するということだけで、実際に地球環境に考慮された「エコ」を実践していることになるのです。
もちろんエコ活動やエコライフの順調な浸透を見せている現代社会では、家庭内エコという存在にも当然目を向けられることでしょう。
私たち自身の未来のために、私たち自身が地球環境を守り、エコを実践していきましょう。
エコのNEWS・ニュース

エコに関するその他のNEWSブログ・ニュースブログ

2008年7月14日

三菱重工業がガスタービン9基を受注した

三菱重工業は、カタールの大規模なラスラファンC独立発電・造水事業(IWPP)向けに8基、サウジアラビアの国営石油会社であるアラムコ社のカランガス 製造プラント向け電力・蒸気供給設備用に1基の、計9基のガスタービンを受注した。これにより、同社の中東向けガスタービンの受注数は計80基になった。
今回の受注のうち、IWPP向け設備は、総発電能力273万kWの天然ガス焚きコンバインドサイクル(GTCC)発電設備と、造水能力日産6300万ガロ ンの海水淡水化プランとで構成され、史上最大級。同社はプラント建設コントラクターである三井物産に、中核となる動力源としてガスタービン8基と26万 kW蒸気タービン4基を納入する。また、発電機12基は三菱電機、海水淡水化プラントはフランスのSIDEM社が納入し、プラント設備全体のとりまとめは 韓国の現代建設が担当する。運転開始は2011年4月の予定。
また、サウジアラビアの事業では、コジェネレーション設備のガス精製用プラントの動力源として出力15万kWの天然ガス焚きガスタービン一式を納入する。発電機は三菱電機、取り扱い商社は三菱商事で、納期は2010年。
http://www.mhi.co.jp/news/story/1178482_965.html


日本のテクノロジーが海外の企業にとってプラスとなることができるのは誇りですね。技術力の日本がこれまで成長してこれた、人間力を示しています。これまで企業のエコ活動として経済的な観点から真剣に直視できなかった国々が、だんだんと動き始めることができれば、さらなる世界的な地球環境問題への取り組みの加速として、良い流れを生むことでしょう。
エコのNEWSブログ・ニュースブログ
エコ eco に関するキマグレNEWS ニュース

2008年7月12日

荏原製作所がPFCガスの処理装置を開発

荏原製作所は、 半導体や液晶パネルなどの製造過程で排出されるPFC(パーフルオロコンパウンド)ガスを、水を使わずに分解、除去できる「F固定式排ガス処理装置」の開発、実証試験を終了し、量産を開始したと発表した。
携帯電話やパソコン、薄型テレビなどの生産拡大に伴い、電子部品製造のドライエッチング工程などで使用するPFCガスの使用量が増加している。PFCガス は地球温暖化への影響で、温室効果が二酸化炭素(CO2)の約1万倍と非常に高いことから、電子部品メーカーは排出削減に積極的に取り組んでいる。
従来のPFCガス処理装置では、PFCガスを分解処理した際に発生するフッ素を、後段の水スクラバーで水に溶け込ませて回収し、別途設置した排水処理設備 によって分離処理していた。今回、荏原が開発した「F固定式排ガス処理装置」は、PFCガスを触媒作用により分解。発生したフッ素を処理剤にフッ化カルシ ウムとして固定する。このため、スクラバー水や排水処理設備が必要なく、処理水の河川等への放流もなくなる。給排水が不要なため、既存の工場にも容易に設 置できる。
装置は半導体量産工場である東芝セミコンダクターの四日市工場で実証試験を終了し、高いPFC除去性能を確認したという。この装置1台当たりの温暖化削減効果をCO2に換算した場合、約2000t/年になる。
ガス処理後に生成されたフッ化カルシウムは、再利用することが可能なことから、荏原は将来的には純度を上げ、フッ化水素(HF)製造の原料とすることにも挑戦する考えを示した。

この装置の開発で、温室効果ガスの減少を図れるでしょう。
さらに荏原製作所は将来的なエコについての取り組みも考慮されていて、原料を無駄にしない、リサイクルの観点からも、地球環境を重要視していることが素晴らしいですね。
エコ eco に関するキマグレNEWS ニュース

2008年7月9日

洞爺湖サミットに関しての特集

地球環境問題に対して、G8、主要8カ国会議である洞爺湖サミットでは、一番の議題として、地球温暖化問題について話されました。
私たちが考えている以上に、深刻な温暖化と気候の変化は、生活すら脅かす、ハリケーン台風となり、近年人々を襲ってきました。これは単なる自然の摂理ではなく、人により環境が脅かされた結果として、起こりえた原因であると科学者たちは言及しましたが、問題を後回しにしてきた結果が今に影響しているのでしょう。
みなさんはこうなる前に、どうして考えなかったのか?頭の良い人間たちがどうして今になってこうして問題を露呈しているのだろうか?と不思議に思われる方もいるかもしれません。
しかし、問題というものはいつも、無関心なのが人間です。それに対して特に重要視せずに、経済的な立場、利益を優先してしまい、世界中の人々が問題を知るという機会が遅れてしまったということも事実です。
今からでも遅くはないのだろうか?
そうです。遅くないどころか、今の人の技術では、地球環境を蘇らせる力を備え、さらに日々研究されていることも確かなのです。それには世界が協力してエコへの理解と地球環境問題の改善策を知り、実行する必要があります。何も、一人で凄いことをやれというのではありません。小さな一歩が、本当に環境を良くしていくことが出来るのです。
エコに関するキマグレNEWS・ニュース
エコのニュース・NEWSブログ

エコに関して、自然エネルギー利用の割合、建設業が一番

帝国データバンクが7月3日に発表した企業の環境対策に関する意識調査で、太陽光など自然エネルギーの利用に取り組む企業の割合は、全業種中、建設業が最も高かった。
何らかの環境対策に取り組んでいる企業を対象に、太陽光、風力発電など自然エネルギーの利用への取り組み状況を聞いた。取り組んでいる割合は、業種別では建設業の8.4%がトップだった。以下、金融業の5.2%、製造業の4.6%が続いた。全業種の平均は4.6%だった。

建設業の成果と取り組みには感心されます。また、製造業の上に金融業が来ているところも注目ですね。私たちが考えているよりもずっと、エコに対しての取り組みが企業ではなされているようです。
私たちも、エコに対してもっと関心を持つようにしましょう。そして小さな一歩から地球環境への優しさを見せることができ、再生することが出来るのです。
エコについてのニュース・NEWS

2008年7月5日

内閣府の世論調査では「低炭素社会」知らないが7割

内閣府特別世論調査によると、温室効果ガス排出量の少ない社会を意味する「低炭素社会」という言葉について、「知らなかった」という人が67.3%で、 「知っている」の32.7%を大きく上回った。政府は温暖化防止目標や計画を発表する際、繰り返しこの言葉を使ってきたが、認知度は3人に1人以下という 現状が明らかになった。
調査は北海道洞爺湖サミットの開催に先立ち、5月22日~6月1日に個別面接方式で実施した。対象は全国の成人男女3000人で、有効回収率は61.2%(1837人)。
低炭素社会を実現すべきだと思うかを尋ねたところ、「そう思う」が90.1%を占め、「思わない」は4.2%、「分からない」は5.7%だった。低炭素社 会のために受け入れられる家計負担は「月500円以上1000円未満」が24.4%で最も多く、次いで「月500円未満」が21.8%だった。「まったく 負担したくない」も17%あった。
低炭素社会のために重要だと思う取り組みとしては「省エネ家電や住宅、環境負荷の少ない車などの普及」が68.4%と最も多く挙がり、「レジ袋削減、リサイクルなどの資源の有効利用」が65.9%とこれに次いだ。
このほか日本と世界各国の温室効果ガス排出削減はどうあるべきかを聞くと、「日本を含む先進国が途上国より削減すべき」が30.0%で最も多かった。これ に「すべての国が同じ割合で削減すべき」の28.9%、「日本が大きな削減をし、他国をリードすべき」の21.7%と続いた。

低炭素社会そのものを知らないという結果が出ても不思議ではありません。そういうことよりも、エコ活動、エコライフに向けて、国民がどうあるべきか?ということを考えて活動をしていかないと、政府は駄目だろうと思います。国民に周知する政策、民主主義の基本にのっとった行動を、国が示すことで国民は導かれるのだと思います。
エコについてのNEWS

2008年7月4日

経産省がグリーン・エネルギー・パートナーシップを設立

グリーン・エネルギーの導入促進のため、「グリーン・エネルギー・パートナーシップ」が6月30日設立されたと経済産業省が発表した。

設立は、太陽光や風力、バイオマスなどのグリーンエネルギーの利用の活性化などが目的。グリーン電力証書を発行する事業者や発電事業者、製造、小売事業者などが連携して国民運動を展開していくという。

主な活動内容は、グリーン・エネルギーの普及拡大に対する表彰、情報提供サイトの開設、「グリーン・エネルギー・促進ウイーク」の設定といった統一行動の展開など。

会長は、ソニー中鉢良治社長。副会長には、アサヒビール社長の荻田伍氏、シャープ社長の片山幹雄氏ら4人が就任した。

グリーンエネルギーの普及によって、エコ活動はますます活性化します。
国民が一体となって取り組むことによって地球環境は悪くも良くもなることが出来るのです。
エコのニュース・NEWS

2008年7月3日

新日本石油、住宅用総合エネルギーシステムの開発・実証に着手

新日本石油はこのほど、「住宅用総合エネルギーシステム」の開発・実証に着手する。その事業化に向けて、「ENEOS わが家で創エネ」プロジェクトを発足した。

このプロジェクトは、地域性、家族構成、ライフスタイルなど異なる使用環境を踏まえて、顧客ごとに最適な「住宅用総合エネルギーシステム」の開発・実証に取り組むもの。2010年度での商品化を目指す。

具体的には、横浜市に建設する住宅に、家庭用燃料電池システム「エネファーム」、潜熱回収型石油給湯器「エコフィール」などの高効率石油・ガス機 器、太陽光発電や太陽熱温水器等の自然エネルギー機器、「ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)」等を設置する。使用環境に応じた各種エネル ギー機器の効果的な組み合わせと最適な利用方法を検証していく。

この住宅では、高断熱・高気密化による住宅性能の向上、高効率石油・ガス機器の利用、生活者の省エネ行動の実践により、二酸化炭素(CO2)排出量 を1990年比50%削減する。さらに、太陽光発電等によるエネルギーの創出(創エネ)により、実質的なカーボンフリー(CO2排出量ゼロ)を目指す。

新日本石油は2008年度中に、このプロジェクトを構成する三洋電機製太陽光発電システムの試験販売を開始する。2009年度からは液化石油ガス(LPG)、灯油、都市ガスを燃料とする家庭用燃料電池システム「エネファーム」の本格販売を開始する。

このプロジェクトの商品化によって、多くの家庭でのCO2排出量が減少するでしょう。
先にも述べましたが、時代はエコという活動そのものが、一種のステータスとして存在しています。風潮といえばそれで片付けられてしまいそうですが、これはIT革命に次ぐ、エコロジー革命なのでしょう。
エコのニュース・NEWS

2008年7月2日

オフィスPC向けマメージドグリーンITサービス開始

三菱商事は、日本ビジネスシステムズ(JBS)、インフォセックと共同で、オフィスからの温室効果ガス排出量削減のための国内初のパソコン向けマネージドグリーンITサービスを始めることで合意した。
このサービスは、パソコンによる温室効果ガス排出量削減ソリューションを持つBigFix社製品を三菱商事がJBSに提供し、JBSがインフォセックからの技術支援を受けてソリューションを販売するというもの。
BigFix省エネソリューションは、オフィスのパソコンの利用状況や省エネ設定状況を可視化して、その結果に応じた電源や省エネ設定の管理、レポートの 作成などを行う。三菱商事でこのソリューションを導入して検証を行った結果、22%の省エネ効果が得られたという。また、米国では1組織で年間1.5万ト ンの二酸化炭素排出抑制効果が得られた事例もあるとしている。
3社は、このサービスの提供により、今年度中に国内10万代のパソコンからの温室効果ガス削減を目指す。

ITももはやエコ活動の時代へ。
今回の3社協力によるビッグプロジェクトによって温室効果ガスの大幅な削減に貢献することとなる。
ITの企業だから・・・、エコに一見すると関係のないような企業でも、それは違います。全てが環境と影響しあって、私たちは生活しているのですから。
エコに関するニュース・NEWS
エコのニュース・NEWSブログ

2008年6月29日

東京建物、CO2排出権付きエコバッグを販売

東京建物は、カーボンオフセットキャンペーンを実施するため、みずほ信託銀行からCO2排出権信託受益権1000tを取得した。オリジナルのエコバッグを製作し、取得した排出権1t相当を付けて8月に販売する予定だ。
販売の対象は、同社の不動産を購入した「東京建物ブリリアオーナーズクラブ」会員だ。エコバッグに付けた排出権は、同社を通じて京都議定書に定めた日本政府口座に無償で譲渡される。会員はバッグを買うことで、日本が負うマイナス6%の削減目標に協力できる仕組みだ。

排出権1t当たりの相場は、現在4000円から4500円だという。エコバッグの価格は未定だが、あくまでバッグの対価として設定する予定だ。今回 の企画に当たり、会員向けにアンケートを実施したところ、回答者の7割以上が環境問題に関心を持ち、具体的な行動をとっていたという。こうした結果を踏ま え、会員と企業が一緒に地球温暖化防止に貢献できる取り組みとして、エコバッグの販売を企画した。

エコバッグの販売は現在たくさんの企業がキャンペーンに乗り出しています。それは1つのブランドとしてエコバッグが評価を獲得したためです。
これらは全て消費者の意識がだんだん地球環境に向けられてきていることを表しているのではないでしょうか。エコバッグを利用することが、ステータスとして成り立っているのです。

みんなではじめよう、エコ活動を。

2008年6月27日

松下電器産業、CO2排出量目標値は387万トン

松下電器産業は、2008年度のグループ全体の生産活動によるCO2排出量の目標値を、387万トンに設定すると発表した。この目標値は、2006年度の排出量398万トンから11万トン削減した値である。
同社は、中期計画「GP3」の重点取り組みテーマとして、「収益を伴った着実な成長」とともに、「すべての事業活動で環境負荷を低減する」ことを掲げてい る。この中で、生産活動におけるCO2排出量を2009年度に2006年度比で30万トン削減することを目標としている。今回の発表はその取り組みの一 環。さらに、2010年度にはCO2排出量を約360万トンにすることを目指しているという。
同社グループ全体の2007年度の生産活動によるCO2排出量は,対前年度比1万トン減の397万トンだった。実質生産高に対するCO2排出量は,1990年度比で40%削減したという。2008年度に目標値を達成すれば,2007年度から10万トン削減したことになる。
また,同社はCO2排出量削減活動を加速するため,2008年4月に「全社CO2削減推進委員会」を立ち上げた。具体的には,全社に消費電力を「見える化」する測定機器を導入してCO2排出量の削減につなげる活動や,全工場が取り組むべき省エネルギー項目を33項目に絞って実施する活動,全社のCO2排出量削減策をデータベース化する活動などを推進するという。

松下のこのCO2削減目標値は相当な評価に値する、地球温暖化防止策です。
今でこそ、企業のエコ活動やエコ、環境問題への関心と対策、関連商品が、企業のステータスとして定着するようになってきておりますが、それに先立つ環境への意気込みが感じられます。

2008年6月26日

関西電力とシャープ、世界最大級のメガソーラー発電を計画

関西電力シャープ、大阪府堺市はこのほど、堺市臨海部でのメガソーラー発電計画を共同で推進することに合意した。

計画では、2ヵ所で太陽光発電施設の建設・設置を予定している。1つは「堺第7-3区太陽光発電所(仮称)」で、堺市西区の産業廃棄物埋立処分場「堺第7-3区」に、関西電力が太陽光発電所を建設する。発電出力は約10MW。

もう1つは「堺コンビナート太陽光発電施設(仮称)」。シャープと進出企業によるコンビナートの各工場の屋根上等に、シャープと関西電力グループが 共同で太陽光発電施設を設置し、コンビナート内で自家消費電力として使用する。具体的な進め方は、今後、両社が共同で検討する。発電出力は最大約 18MW。シャープが2010年3月までに稼動を予定している太陽電池の新工場で生産する薄膜シリコン太陽電池モジュールを採用する予定。

2ヵ所の太陽光発電施設の出力を合わせると約28MWと、世界最大級の太陽光発電規模となる。この計画による二酸化炭素(CO2)削減量は、合計で 年間約1万tなる見込み。 堺市は、この発電計画を同市が目指す低炭素型都市「クールシティ・堺」の実現に向けた重点的取組みとして位置付ける。

このメガソーラー発電が実現すれば、 年間約1万tのCO2の削減が可能となります。
これは地球環境にとって、そして日本の技術としても世界に誇れる素晴らしい成果となります。
今まで好き勝手に環境を利用して成長してきた私たち人間の地球への恩返しが、本当の意味で出来たと実感できる日が待ち遠しいですね。
エコに関してのニュース・NEWSブログ
エコに関しての他のニュース

2008年6月23日

アフリカ支援と温暖化問題

5月28日~30日、「第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)」が横浜市で開催された。アフリカの53カ国中51カ国が参加し、41人の国家元首・首脳が来日した。また、アフリカ以外からも開発パートナー国や アジア諸国が計34カ国、そして74の国際機関やNGO(非政府組織)が参加し、日本の外交史上でも稀な大規模な国際会議となった。福田康夫首相は3日間 で40回に及ぶ首脳会談を行い、各国の課題と支援のあり方について議論した。

東西冷戦の終結後、旧ソ連や東欧で紛争や内戦が多発。アフリカへの国際社会の関心が薄れつつあった1993年に、日本と国連、世界銀行が共同で始め たのが「TICAD プロセス」だ。その後、アフリカ諸国の「オーナーシップ(自助努力)」と、アフリカと国際社会の「パートナーシップ(協調)」という理念に基づき、 TICADはアフリカ開発のための重要な国際的枠組みに発展してきた。

一方で、ここ数年、アフリカ諸国の社会的、経済的な発展は目覚ましい。民主的なガバナンスの進展、石油や鉱石など豊かな資源の開発を含めた海外から の投資の増加などで、GDP(国内総生産)の成長率は、2005年には平均5.5%、2006年は5.3%と高い伸び率を示し、輸出は2004年の 1820億ドルから、2005年の2300億ドルと26%も拡大した(世界銀行アフリカ・ファクトシートより)。さらに2007年の経済成長率は、6%以 上と推定されている。それだけに、アフリカ諸国の今後の動向が、国際社会からも注目を集めているわけだ。

TICAD IVでは、「元気なアフリカを目指して ―希望と機会の大陸」を基本メッセージに掲げ、次の3つのテーマを柱に議論が行われた。

1.成長の加速化

2.平和の定着、ミレニアム開発目標の達成を含む人間の安全保障の確立

3.環境・気候変動問題への対処

実は、TICADプロセスに気候変動問題が取り上げられるのは今回が初めて。気候変動への脆弱性が指摘されるアフリカ大陸への開発援助は、温暖化の 進行を食い止め、温室効果ガス(GHG)の削減を支援する「緩和策」だけでなく、現実問題としてアフリカ諸国を襲いつつある砂漠化や海面上昇などの気候変 動への脅威に対して、社会的・経済的な基盤を強化する「適応策」を盛り込むことが喫緊の課題として挙げられている。

アフリカのこれからと、経済社会における各国のあり方が問われる。

先進国の心温かい支援と協力が惜しまず注がれるならば、地球の温暖化問題や、エコに関するそのほかの問題も世界規模で協力、そして生存と大きな期待ができます。

2008年6月21日

トウモロコシや大豆原料衣装のファッションショー

環境総合展2008」第2日目、トウモロコシや大豆などを原料にした衣装によるファッションショーが開かれた。「自然をまとう」をコンセプトに個性的な 素材を使ったファッション開発で知られるデザイナーの岡正子氏が、春夏秋冬の季節ごとに制作した約30点を披露。前座には北海道ドレスメーカー学院(札幌 市)の学生が使い古しのストッキングを活用するなどして制作したエコロジーファッションのショーがあった。

エコとファッションが融合する。
これは実はとても画期的なことなのではないだろうか?
人は衣服をまとい生活しているのだから。
普段着用している素材が自然環境を考慮した、再利用素材であるが、ファッションの先端を行くデザインをもつ衣装が今注目されている。

2008年6月19日

エコ活動、ギフト商品の緩衝材にポップコーン導入

ラッシュジャパン(本社=神奈川県愛甲郡)は6月12日より、岩田屋本店新館地下2階(福岡市中央区天神2、TEL 092-723-0373)など全国の手作りコスメ店「ラッシュ」直営店で販売するギフト商品の緩衝材にポップコーンを順次導入している。
緩衝材としてのポップコーン使用はイギリスのスタッフのアイデアで、イギリスの店舗では1年前からポップコーンの使用を開始しており、好評のため日本国内 店舗でも導入を開始した。同社では、緩衝材を紙のシュレッドペーパーから、とうもろこしが原料の「エコつく」に変更したほか、簡易包装やゴミが少ない固形 のシャンプーの販売などに取り組んでいる。
ポップコーンはとうもろこしを種の状態で仕入れるため、資材を輸送する場合の体積を紙の17分の1に減らすことができるという。そのため、トラックでの配 送時に排出するCO2も17分の1に削減することが可能。使用後は肥料としての再利用もできる点が導入の決め手になったという。
天神店では5種類のギフト商品に導入。来店客の「食べ物だから不安」「油は出ないのか」などの声があるというが、「すでに導入しているイギリスの店舗では、全く問題ない」という。
店長は「エコ活動もできて、見た目も楽しく、来店客の反応も良い。贈った相手を驚かせて、ユニークさを楽しんでほしい」と話す。営業時間は10時~20時。
ラッシュ

このエコについてのニュースは非常に面白いですね。
実に興味深いです。
こんな取り組みを実行する勇気が、世界中にあるショップでできたら、
人の力は凄いという証明にもなるんでしょうね。
エコについてNEWSのTopへ戻る

2008年6月17日

皇居外苑の冷気が東京駅まで。環境省調査で周辺より1度低い。

環境省は13日、芝生に覆わている皇居外苑の気温の観測結果を公表した。2007年8月に調べたところ、外苑の気温は1日を通して周辺市街地より約1度低 く、深夜には約300メートル離れた東京駅まで冷気が到達していたことが分かった。まとまった緑地を増やし、風の通り道を造ることが、都市でのヒートアイ ランド対策になることを実証しているという。

環境省

環境問題 エコ ecoに関する記事はこちら

都市のヒートアイランド対策が順調に結果に出てきていますね。
これは、東京駅の改変で、風邪通りが良くなったために、気温が1度違うということは、人間にとっては変化が分かり辛いかもしれませんが、自然環境にとっては、大変意味のあることですね。

2008年6月12日

トヨタがCO2排出削減目標を上積み 次世代電池開発へ

トヨタ自動車は11日、自動車の動力に使う次世代電池の開発に乗り出すと発表した。 自動車や電機メーカーは、現在主流のニッケル水素電池よりも軽くて出力が高いリチウムイオン電池の開発に取り組んでいるが、トヨタはさらに高性能電池の実用化を目指す。


6月下旬に「電池研究部」を約50人体制で新設し、2年後に倍増させる。大学や研究所と連携して、2030年を目標に、金属と酸素の反応を利用した金属空気電池などの開発を進める方針だ。リチウムイオン電池も、09年に静岡県内の松下電器産業との合弁会社で生産を開始する。


トヨタはまた、国内の生産現場で排出する二酸化炭素(CO2)の総量目標を、10年度は1990年度に比べて30%削減すると発表した。「20%削減」の目標を05年に設定したが、すでに07年度に達成しており、目標を上積みした。


トヨタ自動車

環境問題 エコ ecoに関する記事はこちら


二酸化炭素の排出量の問題に大きく貢献するトヨタに賛辞をお送りしたいです。
環境問題は今では身近な、そして大きな問題として抱えなくてはならないと思います。
みなさんもエコ活動にちょっと意識を向けてみてください。

2008年6月9日

温室効果ガス、首相が2020年までに05年比14%減を指針

福田首相は9日夜、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、地球温暖化対策に関する日本としての新たな指針を発表した。
焦点となっている、2020~30年ごろまでの温室効果ガス削減の中期目標に関し、「2020年までに05年比14%削減が可能」との見通しを明らかにした。
ガス排出枠を企業間で取引する排出量取引制度については、「今年秋には国内統合市場の試行的実施、実験を開始する」と述べ、国内で導入する考えを表明した。
新たな指針は、温暖化対策に関する考えを包括的に提言した「福田ビジョン」と言えるもので、7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)に向け、国内 外の議論を主導する狙いがある。首相は「低炭素革命に真剣に取り組んでこそ、国際社会における日本の存在感を高め、日本経済をさらに強固にできる」と強調 した。
首相は指針の中で、2050年までのガス排出量の長期目標として、「現状から60~80%の削減」を明示した。
中期目標については、「『すぐ手が届く将来』を論じる以上、単なるかけ声や、政治的プロパガンダのような目標設定ゲームに時間を費やす余裕はもはやな い」と訴えた。「20年までに05年比14%削減」を可能とする根拠としては、日本が提唱する、産業分野別に温室効果ガス削減可能量を積み上げる「セク ター別アプローチ」を適用し、今後予想される最新の省エネルギー・新エネルギー技術の導入を検証して出した数値だと説明。
そのうえで、「京都議定書」後の枠組み作り交渉の期限となる来年末の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)を念頭に、「来年のしかるべき時期に、わが国の国別総量目標を発表したい。これは中期目標だ」と述べた。

YOMIURI ONLINE


政府が14%減を公言するということは、それだけの確信があるのかもしれませんね。
しかし、問題は温室効果ガスの削減だけではありません。
環境問題についても考えなければならないことは山積みです。
政治を動かすためにも、私たちの個人の意識も、とても大切になってくるのでしょう。

2008年6月8日

開花早まってペンギンが減少する 世界で温暖化影響

花の開花や鳥の渡りの時期が早まり、南極のペンギンが激減するなど、地球温暖化でさまざまな生態系の異変が世界全域で既に起こっている-。米航空宇宙局 (NASA)やオランダ、中国などの計11機関が参加した共同研究グループが7日までに、こんな結果をまとめた。温暖化の影響と判定された異変は約2万 9000件。日本では、イチョウの開花の早まりや落葉の遅れが取り上げられた。
環境問題

人々が気づくのはいつも事が深刻になってから。
こんな流れを断ち切れるのは、理解とすばやい対処です。
  • ニュースRSS - 2012-04-16 - 20:03 エコ心でリサイクル県立図書館で古本市(福井県) - 日テレNEWS24: エコ心でリサイクル県立図書館で古本市(福井県)日テレNEWS24FBCのキャラクターピントンが、県内のエコ活動を紹介するエコピントンだ。 きょうは不要... http://t.co/RQu0RvB9 18:01 エコな「ソ...
    12 年前
  • スペイン・バルセロナ「カタルーニャ音楽堂」 - スペインのバルセロナにある「カタルーニャ音楽堂」の世界遺産についてご紹介いたします。 ここはコンサートホールとして建設され、中の様子も貴族や皇族という言葉が当てはまりそうな豪華で素敵なつくりになっています。 もともと、世界遺産としては、「バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院」として一緒に登録されてい...
    15 年前